3年3組算数

画像1 画像1
画像2 画像2
ついこの間までの感覚で、算数は紙のノートに自分の考えを記入するのが当たり前だと思っていましたが、今は学習者用端末を活用して、パソコン上に記した自分の考えやノートを提出ボタンでポチっとするのも当たり前となってきました。
子ども達の適応能力には感心させられます。
指導する先生方も指導するのに必死です。

小学生すくすくウォッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、5年生と6年生で「小学生すくすくウォッチ」の実施もありました。
「すくすくウォッチ」は、子ども達の学びの基盤となる言語能力や読解力、情報活用能力及び問題発見・解決能力等を向上させ、これからの予測困難な社会を生き抜く力を着実させることを目的に実施されています。
写真は5年生の様子です。情報活用能力が試される問題だけに、読み取る文書がとっても多いですが、最後まであきらめずに問題に立ち向かっていました。
また、アンケートはオンラインで行われました。5年生にもなると慣れたものです。

全国学力・学習状況調査6年

画像1 画像1
画像2 画像2
18日(木)全国学力・学習状況調査が実施されました。
全国の6年生が同時に受けている調査です。これまで努力した成果が発揮されることを祈ります。

4月18日

画像1 画像1
にこみハンバーグ
やさいスープ
ミニフィッシュ
こくとうパン
牛乳

守るんジャー総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(水)守るんジャー総会が行われました。
子ども達の登下校の安全を毎日見守ってくださっている守るんジャーの皆様、いつも本当にありがとうございます。また、総会には東住吉警察署生活安全課、東住吉区役所なでしこラビット隊からの参加をいただき、激励の言葉を頂きました。
守るんジャーは2006年に発足し、毎年各町会で子ども達の様子を見守ってくださっています。この日は、地域別ごとに集団下校し、守るんジャーの方が付き添って帰りました。
それぞれの町会から、町の中での交通マナーについて日々感じておられることをお聞きしました。私たち大人が子ども達の手本となれるよう、思いやりの気持ちをもって交通ルールを守っていきたいものです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 体重測定4年
6/8 開校150周年記念式典 土曜授業
6/10 代休
6/11 体重測定3年
6/12 体重測定2年 救命救急講習会