2年生 校外学習の様子<5月31日>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨の合間の晴れの日に、2年生は校外学習に行ってきました。
 あまりの暑さに体調を崩す人が出ましたが、しっかりと土日で休養し回復に努めてほしいと思います。お大事にしてください。
 さて、この行事は、校外学習実行委員の生徒の皆さんが、企画から携わり、準備を進めてくれました。解散のときの講評では学年主任の先生から、そのメンバーの功績をたたえ、 感謝の気持ちを込めて拍手を送りました。実行委員の皆さんご苦労様でした。
 2年生の皆さんは、この行事を通して学んだ「協力することのすばらしさ」をこれからの学校生活に生かしてください。

全校朝礼の様子<5月28日>

昨日(月曜日)は、1年生が代休でしたので、本日(火曜日)に全校朝礼を行いました。また、小雨がふっていたことや、暑さ対策もあり、体育館で行いました。
校長講話では、一泊移住や3年生の球技大会、そして、2年生の校外学習に向けての話などがありました。
講話の内容は、行事や取組を通して、生徒の皆さん一人ひとりが力をつけるとともに、集団として力をつけてほしいこと。そして、一人ひとりが成長するとともに、集団として成長することを楽しみにしています、という内容でした。
特に、球技大会は、3年生の体育委員やバレー部の皆さんが、自分たちでとても上手く運営していたことのすばらしさとともに、一人ひとりが協力する姿勢であったことやフェアプレーを心がけたことで、すばらしい球技大会になった、との講評もありました。
その3年生のすばらしさを、1・2年生がしっかりと継承するとともに、より一層、すべての生徒の皆さんが、それぞれに成長することを期待していますという内容でした。
最後に、2年生の生徒が、小型ヨットのOP(オプティミスト・ディンギー)クラスのアジア選手権の日本代表候補(15歳以下の代表20人のうちの1人)に選出されたというビッグニュースの紹介がありました。喜びを共有するとともに、活躍を期待しています。
(写真は全校朝礼が終わってから撮影しました)

画像1 画像1

5者活動の様子(その1)

画像1 画像1
毎週水曜日の放課後を「5者活動の日」と位置づけて、生徒会執行部とともに、次の4つのサークルが活動しています。

  ・部落問題研究会(部落研)
  ・朝鮮文化研究会(朝文研)
  ・国際文化研究会(国文研)
  ・障がい児・者問題研究会(障問研)

まずは、障問研活動の様子を紹介します。
この日(5/22)は、たいへん暑い日になりましたが、菜園の雑草をひいたり、たまねぎの収穫をしました。
サークルのメンバーは、大汗をかきながらも、一生懸命に活動していました。
来週の活動では、たまねぎを使った調理をする予定です。
メニューは現在、検討中です。
来週の活動も楽しみです。

ヘッダーのデザインを一部変更しました

画面の上部にあるヘッダーに、写真と校章のデザインを追加しました。

東淀川区役所のホームページに掲載されている写真と校章のデータを使わせていただいています。

左から3枚目の写真は、本校の昔の校舎です。

今は運動場のところに、樹木があったことがわかります。

画像1 画像1

校歌をアップしました

淡路中学校は、前楽章と後楽章の2つの校歌をもつ伝統ある学校です。

歌詞も曲もそれぞれにたいへん趣き深い校歌です。

この校歌は、当時の淡路中学校の先生が作詞、作曲をしていただきました。
一昨年度には、校歌誕生60周年ということで、吹奏楽部の定期演奏会において、記念演奏を行いました。

これからも大切に歌い継いでいきたいものです。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

H25 学校通信(くすのき)

吹奏楽部の演奏(クリックすると演奏が流れます)

お知らせなど

給食関係