3年第二回実力テスト


 本日、3年生が第二回実力テストを受験しました。
夏休み前の1学期末懇談会では、まだまだ漠然とした進路展望も今日の第二回実力テスト結果で私学受験校を絞り込み、第三回実力テストでは、私学併願者の公立高校受験校を絞り込む大切な資料となります。
短かった夏休みを終え、夏季休業中の頑張りが、この第二回目で点数となって現れます。
 
 悔いなきよう、実力を出し切って欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ9月です。


 短かった夏休みを終え、2学期の始業式を迎えたかと思ったら、もうすぐ9月です。
新型コロナウィルス禍で1学期に出来なかった学校行事が始まります。
 一方で授業の遅れは、夏休みの短縮や土曜授業で、何とか順調に確保してきつつあります。
 画像は、昨日の技術・家庭科の同じ時限の授業です。
一クラスを2分割して、技術は教室、家庭科は家庭科室で実習です。
これも密を避ける為の教科での工夫です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メッセージが届きました

 昨日、大阪市教育委員会を通じて、文部科学大臣からメッセージが届きました。
 新型コロナウィルス感染症に関する不安が広がる中で、学校における教育活動と感染症対策の両立を図るため、互いの思いやりの大切さや、過度の不安の解消、差別や偏見、誹謗中傷を許さないことを伝えるメッセージとなっています。

 本日生徒に配布いたしますが、各ご家庭でもぜひ熟読していただき、この新型コロナウィルス渦中において、未だまだ収束の先が見えない中、現代社会が混乱している今だからこそ、『人としてブレずに』コロナ禍に立ち向かっていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日々研鑽

 先週の金曜日、始業式からの学校再開を前に、教職員AED・救急救命研修を行いました。
 AEDとは、Automated External Defibrillator の略称で、自動体外式除細動器の事。
 AEDは交通事故等のショックにより心臓が正常な働きができなくなり、心肺停止に至るいわば痙攣を起こした状態を、電気ショックで正常な状態に戻すツールで、その効果から今や救急救命措置の一つの流れとして心臓マッサージや人口呼吸と並んで取り入れられています。このAED、本校には玄関ホームと職員室の二ヶ所に設置されています。
 大切な生徒の命を預かる側として、毎年行われるこの教職員研修は、大変大きな意味・意義のある研修です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式


 本日、無事に1学期の終業式を迎えることができました。
 従来ならば、終業式は午前中に行われ学級活動の後、給食は無しで下校ですが、今年度は新型コロナウイルス禍の中、授業の遅れを取り戻す為に朝から4時間の授業を行い給食の後、午後からの終業式となりました。
 校長先生からの講話は、今学期を振り返り、やはり新型コロナウイルス禍中での学校生活での生徒の頑張りを讃えられ、また昨今の家庭内感染のお話から、夏季休業中の感染予防に向けた家庭での過ごし方についてお話しされました。

 今年は2週間と短い夏休みとなりましたが、生徒達が2学期の始業式に元気な姿を見せてくれる事を願っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画等

お知らせなど

校長経営戦略支援予算