昆虫採集


 昨日の午前中、素晴らしい秋晴れのなか、お隣の西淡路小学校1年生が本校の体育館裏の草地で昆虫採集をしていました。
 主な収穫はバッタ。チョウは難易度が少し上がるようでなかなか採集することはできません。ちなみにトンボは超難関であるようです。

 兎にも角にも、中学校で小学校1年生が、取り立てて特別な取り組みでは無く、当たり前に学校生活を送る事ができる。小中一貫校ならではの光景です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市英語力調査 其のニ


 教室でリーディングとヒアリングテストの後はパソコン室に場所を移して、各自ヘッドセットを付けて、タブレットの指示でスピーキングテストを受けました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市英語力調査 其の一


 昨日、大阪市の中学3年生の学力調査の一貫で、英語力を測るテストがありました。
今までは『英検IBA』という日本英語検定協会の外部委託調査でしたが、本年度からは代わってベネッセが行う事になりました。
 あくまでも調査なので、結果が個人の成績に反映する事はありませんが、本校の英検の取り組みの延長で力試しで頑張ってほしいと思います。
 画像は各教室でのリーディングとヒアリングテストの様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中授業交流


 10月26日より、小中一貫須賀の森学園として、小中一貫教育の一環で淡路中学校の各教科の先生が、西淡路小学校の5・6年生の時間割りに合わせて小学校の授業へ入り、小学校の先生と共に授業を行う取り組みが始まりました。
 
 小中一貫須賀の森学園は、これからも義務教育9年間の継続した小中一貫教育をめざして、様々な取り組みを進めて行きます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エスプレッシーボ淡路 其の六

 人権作文でジーンときた後、体育大会に向けて作成したクラス応援旗のコンテストです。
 各クラス思いを込めて制作された力作揃い、中でも担任の先生をモチーフにクラスの団結を現した作品は毎年見られます。
全学級旗の紹介の後、全員で投票しました。
  
  さて、結果はプログラムの最後に!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31