6年生 環境・エネルギー出前授業 2月7日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 京セラ株式会社の方々に環境・エネルギー出前授業を行ってもらいました。太陽電池のもととなるシリコンや太陽電池セルの実物を見て触って、太陽電池は何で作られているのかを学びました。

 太陽電池とコンデンサーを使った発電と蓄電の実験では、太陽電池をライトで照らして発電し、コンデンサーに電気をためた後、プロペラをつないで発電して生み出された電気を使うことを体験しました。

 センサーとプログラミングの実験では、人感センサーや明るさセンサー、自分たちのタブレット端末で作成したプログラムを使って、暗い時に人を感知して自動で照らす照明システムを作りました。自分たちがプログラムしたものでセンサーが反応した時、子どもたちは達成感のある表情をしていました。また、センサーやプログラムを上手に使うことで電気を効率良く使えることも体験できました。

 この出前授業を通して、どの子どもたちも電気の使い方について理解が深まったようでした。

5年生 出前授業 理科実験プログラム〜水のろ過と地球環境を考える〜 2月6日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東レ株式会社の方々に出前授業を行ってもらいました。

 最初に色水のろ過実験をしました。理科で学習したろ紙を使ったろ過では色水が無色透明な水に変わりませんでしたが、ろ紙より隙間の小さい中空糸膜を使った実験では色水を無色透明な水にろ過することができました。中空糸膜でろ過した瞬間、無色透明な水が出てきた時には、驚きの声が出てきました。

 中空糸膜の凄い力を実感したところで、中空糸膜でろ過を行うと食塩水も食塩の入っていない水になるのかを実験しました。食塩水をろ過して出てきた液は見た目では食塩が含まれているかわからないので、加熱して水分を蒸発させることで確かめたところ、白い塩が出てきました。このことから、隙間の小さな中空糸膜を使っても食塩はろ過で取り除くことができないことがわかりました。

 中空糸膜で取り除けない食塩などはより小さな隙間の逆浸透膜(RO膜)を使えばろ過できること、中空糸膜や逆浸透膜が被災地や水不足の地域で活躍していることをお話していただきました。最後に講師の方からお話のあった「理科で学んでいることは社会とつながっていること」を体感できた授業でした。

学校保健委員会 2月8日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の集会の時間に、学校保健委員会を開催しました。学校薬剤師の先生や保護者の方にも聞いていただきました。

 テーマは「どれも大切! 生活習慣」です。今年1年間の健康調べの結果から、特に知ってほしいことを姿勢・朝ごはん・手洗いの3つの項目にまとめました。
 それぞれの項目について、健康委員会のメンバーが、気を付けた方がよいポイントをクイズなどを交えて詳しく説明しました。発表内容について、保護者の方や学校薬剤師の先生にインタビューもしました。

 終わってから低学年に聞いてみると、「ガラガラうがいする前に、くちゅくちゅうがいすんねんで!」と元気よく答えてくれました。
 

 

3年生 スポーツ出前講座「なわとび」 2月6日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、区のスポーツ出前講座でなわとびを教えてもらいました。京都大学ロープスキッピングサークルMMTRから、4人の講師が来てくださいました。
 まずは、2本の縄を使った、ダブルダッチでのいろいろなとび方を見せてもらいました。回転のスピードが急に速くなったり、まわし手ととび手が入れ替わったりと、華麗な技の連続に、子どもたちは食い入るように見入っていました。
 その後は、短縄をつかった技を教えてもらったり、ダブルダッチに挑戦したりさせてもらいました。タイミングよくロープを回してくれるので、気持ちよくとぶことができていたようです。
 

始まりました! かけ足週間!! 2月6日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 かけ足週間が始まりました。15分休みに音楽に合わせて運動場を走ります。今日は偶数学年の日です。低中高で走るコースを分けています。
 走った数、かけ足がんばりカードのマスを塗っていきます。100周目指して、走れ! 走れ!! 

 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 第63回卒業式
3/20 春分の日
3/21 給食終了 大掃除 C-NET
3/22 修了式