5月主な行事 7日(火)〜10日(金)個人懇談会・家庭訪問 13日(月)いじめについて考える日 14日(火)5年遠足 15日(水)委員会活動 16日(木)6年遠足 17日(金)1・2年遠足 20日(月)内科検診、6年出前授業 21日(火)内科検診 22日(水)クラブ活動 尿検査(2次) 29日(水)3・4年遠足、児童・保護者アンケート(〜6/4)

5・6年生

 今日も落ち着いて学習に取り組んでいました。
 明日からの5連休、なるべくおうちで家族と過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生

 今日もいきいきと学習していました。
 明日からの5連休も体調に気をつけて過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生

 連休明けに一人一人が選んだ野菜の苗が届きます。そのために、今日は自分の植木鉢に土を入れました。これで準備OK!
 みんな何を選んだのかな〜? お子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生

 休み明けで心配しましたが、今日も元気に登校してきてくれました。
 1組はブロックを使って、算数の学習。
 2組は国語の学習、ひらがな「る」を練習していました。
 正しい姿勢で書けています。すばらしい!
画像1 画像1

ご理解、ご協力ありがとうございます。

画像1 画像1
保護者のみなさんへ

 緊急事態宣言に伴った大阪市教育委員会からの指示もあり、4月26日から5月11日まで本校は3時間目からの登校、給食後に下校という変則的なスケジュールを組みました。
 突然のお願いにもかかわらず、緊急事態宣言の意図を汲み、ほとんどの保護者の方が都合をつけて、ご家庭で監護をしていただいています。ありがとうございます。本当に感謝します。
 10時30分登校となった初日、「ひとりで るすばんして、さびしかった」と涙を浮かべて登校してきた1年生がいました。「いろいろと当たってみたのですが、監護ができなくて明日だけみていただけますか」と悲壮な表情でお願いにきた保護者の方もいました。そういった声を聞くと、私も胸が張り裂けそうな思いになりました。また、「どうせ登校するなら朝から登校させたら」「中途半端にするなら休校にした方が」「給食がいちばんリスクがあるのに」といった声も報道等から聞かれます。当然、保護者のみなさんの中にも、いろいろな考えがあろうかと思います。私も自分がしていることが、果たしてベストなのか、自問自答の日々です。
 ―学校は、子どもにとって楽しく安全な場でなければならない― 教育活動をすすめるうえでの、本校の大きな柱です。学校は子どもたちにとって「安全」そして「安心」できる場所でなければならないのです。ですから、今は何より「命を守ること」を最優先し、変則的なスケジュールを実施することにしました。学校にいる時間を減らすこと、家で昼食を食べられない児童が一人も出ないように学校で給食を食べること、このことが子どもたちの「安全」「安心」につながると判断をしました。どうかご理解、ご協力をお願いします。
 11日まで変則的なスケジュールとなりますが、8時30分から2時間、ご家庭で監護していただくことがリスクを減らします。13時30分から2時間、おうちで過ごすことがリスクを減らしているのです。お仕事や家事、介護など各家庭、いろいろな事情もある中、保護者のみなさんが学校の考えを受け入れ、「子どもたちの命を守る」ことを最優先し、行動していただけること、本当にありがたく思っています。保護者のみなさんのそういった姿勢、報道等で紹介される医療従事者のみなさんをはじめとした大人たちの闘う姿を、やがて大人になる子どもたちに見せることも、とても大事だと思っています。
 もちろん、これだけ対策をしていても、今後、本校の子どもたち、私を含めた教職員から感染者が出るかもしれません。けれども、後悔はしないように、保護者のみなさんと連携を取りながら、これからも学校教育をすすめていきます。まだまだ先が見えない日々ですが、いつか終わりが来ることを信じ、子どもたちのために、ともにがんばっていきましょう。
 今後とも、本校の教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/15 5・6年視力検査
11/16 3・4年視力検査
11/17 5・6年学校保健委員会
11/18 1・2年視力検査

学校だより

運営に関する計画

お知らせ

交通安全マップ

学校いじめ防止基本方針