今日の給食    6月21日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、「黒糖パン、牛乳、カレードリア、豚肉とキャベツのスープ、りんご(カット缶)」でした。

カレードリアがパバイシーで食欲がわきました。
今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

図書室開室     6月21日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みに図書室を開室しています。

ほっとできるお部屋です。
今日も多くの人が貸出等で来てくれました。

「SDGs」の本の紹介がされていました。SDGsについてわかりやすく、説明されています。

「わたしの美しい庭」という本を借りて読みました。
人それぞれに考え方や生き方があり、それを認め合っている登場人物に心惹かれました。自分らしく生きていこう、自分も頑張ろうと元気をもらいました。
 期末テストが終われば、読んでみてください。
 

全校集会     6月21日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染防止と熱中症対策のため、全校集会を放送で行いました。

 校長先生からは、次のようなお話がありました。

 今日は梅雨の中休みでとても良い天気です。今日も30度を超えるようです。熱中症に注意して下さい。水分補給が大切です。先週からウォータークーラーが使えるようになりました。感染防止のため、直接飲まずに、コップか水筒に入れて飲んでください。約束事はみんなのためにあるものです。必ず守ってください。

 今日、6月21日は24節気の夏至(げし)です。「夏に至る」と書くように、夏の盛りに向かっていく頃で、北半球においては、1年のうちで最も昼の時間(日の出から日没までの時間)が長くなるため、「1年で最も日が長い日」です。昼と夜の長さがほぼ同じになる春分から昼の時間が長くなり、夏至にいたると最も夜が短くなります。
 そこで、夏の短い夜のことを「短夜(みじかよ)」と呼ぶようになり、夏の季語として親しまれるようになりました。3年生のみなさんは、俳句を学んでいますね。季語は?季節は?ということは必ず問われますね。
 平安時代、貴族たちは短い夜をいつくしみ、蛍狩りを愉しんだそうです。2年生のみなさんはこれから枕草子を学習しますが、清少納言も、「夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがいたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。」と『『枕草子』で綴っています。私たちは日常的に五感を使って暮らしています。季節を感じ、心豊かに過ごしてください。
 さて、今週から期末考査が始まります。定期考査は、学んできたことをどれくらい身に付けたかを確認するものです。試験に向け、自分の力を伸ばしてください。
 今週も皆さんにとって、充実した一週間になることを願っています。


朝の風景    6月21日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空が広がっています。

6月も後半を迎えました。

今日も暑くなりそうです。

期末テストに向けて     6月18日(金)

画像1 画像1
来週の24日、25日は期末テストです。

テスト範囲表も昨日配付され、テストに向けて学習計画を立てて、頑張っていますね。

1年生の人たちは中学校に入学して初めてのテストですね。
テスト範囲表を確認して、学習に取り組んでくださいね。

2年生、3年生のみなさんもテスト勉強を頑張ってください。
応援しています。

  ⇒<1年>1学期末テスト範囲表
  
  ⇒<2年>1学期末テスト範囲表

  ⇒<3年>1学期末テスト範囲表

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/8 2年学集
特時
修学旅行
10/9 修学旅行
10/11 3年代休
特時
10/12 職員会議
10/13 3年学集
45分授業
全市研究会
10/14 中間テスト 1数 2国 3理 4美(1年)

学校評価

学校だより

文書

中学校のあゆみ