★★やさしさを たいせつに(^^)★★ みんな ちがって、みんな いい。 ひとり 一人 たいせつな いのち ★★ 24時間 子供SOSダイヤル 0120−0−78310(なやみいおう) ★★ 学校ホームページ に パソコンやタブレットをかつようした学習 をアップしています。★★

12月20日(金)カレーうどん

画像1 画像1
 今日の給食は、黒糖パン、牛乳、カレーうどん、はくさいの甘酢あえ、みかんです。

 うどんは、奈良時代に中国から伝わったお菓子「こんとん」が始まりであると言われてます。「こんとん」は、小麦粉の皮にあんを包んで作った団子のようなものです。
 やがて、「こんとん」を温かい汁に入れて食べるようになり、「おんとん」と呼ばれました。
 その後、細長く切って食べるようになり、室町時代に「うどん」と呼ばれるようになりました。

 給食クイズ
今日の給食のカレーうどんには、食材は何種類使われているでしょう?
(1)4種類
(2)5種類
(3)6種類
給食クイズの答えはこちら

12月19日(木)あげシューマイ

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、あげシューマイ、とうふのスープ、ツナとチンゲンサイのいためものです。

 今日は、かぜの予防に効果がある栄養素を紹介いたします。
≪たんぱく質≫
 体をあたためて、寒さへの抵抗力を高めます。たんぱく質が多い食品は、肉、魚、卵、豆・豆製品、牛乳・乳製品などです。
≪ビタミンA≫
 皮ふや鼻、のどのねんまくを強くし、ウィルスから体を守ります。ビタミンAが多い食品は、レバー、卵黄、野菜などです。
≪ビタミンC≫
 免疫力を高めて、かぜをひきにくくします。ビタミンCの多い食品は、野菜・果物などです。
 
 インフルエンザや風邪が流行する季節になりました。これらの食べ物を食べて元気に過ごしてほしいと思います。

 給食○×クイズ
かぜの予防には手洗いが大事である。〇か×か。
給食クイズの答えはこちら

12月16日(月)朝ごはんについて考えよう2

画像1 画像1
画像2 画像2
 どんな朝ごはんを食べると3つのスイッチを押すことができるか一生懸命に考えていました。
 「野菜は大事っていうから野菜は食べないといけないと思う。」「カルシウムがある牛乳は飲む方がよいと思う。」「ごはんはエネルギーのもとだから毎日食べているよ。」「おなかによいからヨーグルトは大事!」など、いろいろな予想をたてていました。

12月16日(月)朝ごはんについて考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生で食に関する指導を行いました。
 テーマは、「朝ごはんについて考えよう!」です。
 朝ごはんを食べると体の中で3つのスイッチが入り、寝ている体を目覚めさせてくれる働きがあることを紹介しました。そして、3つのスイッチを押すには、どんな朝ごはんを食べるとよいか考えました。

12月18日(水)焼きかぼちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉と干しずいきのみそ煮、すまし汁、焼きかぼちゃです。

 焼き物機の故障が直り、本日から焼き物機を使用した献立となっております。
 
 「豚肉と干しずいきのみそ煮」は、豚肉、干しずいき、うすあげ、青ねぎを使用し、砂糖、みりん、こいくちしょうゆ、赤みそで味つけした煮ものです。干しずいきは、さといもの葉柄のことで、カルシウムや鉄、食物せんいを豊富に含んでいます。昔から食べられてきた乾物の一つとして、児童に伝えていきたい食材です。
 「焼きかぼちゃ」は、かぼちゃに塩で下味をつけ、焼き物機で焼きました。
 児童には、意外にも「豚肉と干しずいきのみそ煮」が好評で2年1組の教室では、何度もおかわりしている児童がいました。

 今年の冬至は12月22日です。冬至は、1年のうちでもっとも夜が長い日です。昔から冬至には、かぼちゃ(なんきん)を食べる風習があり、「ん」が重なる食べ物を食べると、「運がよくなる」と言われています。

 「ん」が重なる7つの食べ物は、かぼちゃ(なんきん)、にんじん、れんこん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うどん(うんどん)があります。12月22日に食べてみてはいかがでしょう?

 給食クイズ
冬至の反対で、1年のうちもっとも昼が長い日は何というでしょう?
(1)立夏
(2)元旦
(3)夏至
給食クイズの答えはこちら
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

「いきいき活動」から

【3年生への連絡】

【5年生への連絡】

【6年生への連絡】

【学習課題の手引き(学年から)】

三軒家東 家庭学習の手引き

【家庭学習・応募コンクール・イベントなど(チラシ)】

●こどもページ

安全マップ

★非常災害時について★

大阪市こどもサポートネット

PTAより

学校協議会

平成31年度・令和元年度◆大阪市立三軒家東小学校 運営に関する計画・自己評価【最終評価】◆

就学相談〜障がいのあるお子様の入学について〜

「全国学力・学習状況調査」について

平成31年度・令和元年 学校だより・校長室だより

日課表

がんばる先生支援 報告書

交通安全だより

【地域からのお知らせ】

【表彰について】

【大阪市 小中一貫校】

【理科は面白い】

◆校長経営戦略支援予算