★★やさしさを たいせつに(^^)★★ みんな ちがって、みんな いい。 ひとり 一人 たいせつな いのち ★★ 24時間 子供SOSダイヤル 0120−0−78310(なやみいおう) ★★ 学校ホームページ に パソコンやタブレットをかつようした学習 をアップしています。★★

12月5日(木)いわしのしょうが煮

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、うすくず汁、高野どうふの卵とじです。

 いわしは、こどものころは、海の浅いところで育ちます。おとなになると日本の沖合を回遊します。
 日本でもっとも多く出回っているいわしは「マイワシ」です。体に黒い点が7個ならんでいるのが特徴です。

 給食クイズ
いわしを干したもので、みそ汁などのだしに使われるものは何でしょう?
(1)にぼし
(2)こんぶ
(3)かつおぶし
 
給食クイズの答えはこちら

12月4日(水)菊菜と白菜のごまあえ

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、さつまいものみそ汁、きくなとはくさいのごまあえです。

 地域でつくられた農産物を地域で買って使うことを地産地消といいます。
 大阪市の給食では、きくなは、大阪市の近くでとれたものを使っています。

 給食クイズ
大阪で、日本で2番目に多くつくられている野菜は次のうちどれでしょう?
(1)ほうれん草
(2)はくさい
(3)きくな
給食クイズの答えはこちら

12月3日(火)とうふハンバーグ

画像1 画像1
 今日の給食は、おさつパン、牛乳、とうふハンバーグ、カリフラワーのスープ煮、スライスチーズです。

 とうふハンバーグは、材料をよく混ぜ合わせて、一人一個ずつにまとめたあと、焼き物機で焼いて作りました。卵を使っていないので、卵アレルギーの人も食べることができます。「とうふハンバーグだ!!」「おかわりしたい!!」と児童に大好評でした。
 
 給食クイズ
とうふは、何から作られているでしょう?
(1)やまいも
(2)大豆
(3)ごはん
給食クイズの答えはこちら

12月2日(月)かぶのゆず風味

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉と野菜の煮物、じゃこ豆、かぶのゆず風味です。

 かぶの旬(たくさんとれて、おいしい時期)は、11月から12月頃です。
 寒い時期にとれたかぶは、甘みがあっておいしいです。

 給食クイズ
かぶには、昔から使っていた他の名前がありますが、何というでしょう?
(1)すずな
(2)ふゆな
(3)まるな
給食クイズの答えはこちら

11月29日(金)食に関する指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生で食に関する指導を行いました。テーマは「食料自給率」です。
 社会で学んだ食料自給率を今回は、特別活動の≪食育≫として、大阪名物のたこ焼きの材料から日本の食料自給率について考えました。

 食料自給率をあげるためにできることはなんだろう?
・お米を残さず食べる。
・旬の食べ物を好きになる。
・和食を積極的に食べる。
・朝は、パンではなくお米を食べる。
・小麦粉ではなく、米粉を使う。
・給食を残さず食べる。
など、いろいろな意見が出てきました。
 給食でも、なるべく国産の食材を使用していることや、米粉を使った料理がでていることも紹介しました。 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

「いきいき活動」から

【3年生への連絡】

【5年生への連絡】

【6年生への連絡】

【学習課題の手引き(学年から)】

三軒家東 家庭学習の手引き

【家庭学習・応募コンクール・イベントなど(チラシ)】

●こどもページ

安全マップ

★非常災害時について★

大阪市こどもサポートネット

PTAより

学校協議会

平成31年度・令和元年度◆大阪市立三軒家東小学校 運営に関する計画・自己評価【最終評価】◆

就学相談〜障がいのあるお子様の入学について〜

「全国学力・学習状況調査」について

平成31年度・令和元年 学校だより・校長室だより

日課表

がんばる先生支援 報告書

交通安全だより

【地域からのお知らせ】

【表彰について】

【大阪市 小中一貫校】

【理科は面白い】

◆校長経営戦略支援予算