★★やさしさを たいせつに(^^)★★ みんな ちがって、みんな いい。 ひとり 一人 たいせつな いのち ★★ 24時間 子供SOSダイヤル 0120−0−78310(なやみいおう) ★★ 学校ホームページ に パソコンやタブレットをかつようした学習 をアップしています。★★

10月27日(水)タンタンめん

画像1 画像1
 今日の給食は、黒糖パン、牛乳、タンタンめん、きゅうりの甘酢づけ、みかんです。

 タンタンめんは、豚骨スープを使用し、チンゲンサイ、もやし、にんじんを使った汁めんに、ひき肉、白ねぎ、しょうが、にんにくを使い、テンメンジャンや赤みそなどで味つけした肉みそを配食時にのせて食べます。 

 タンタンめんは、中国の四川料理を代表するめん料理の一つです。タンタンは、「担担」と書き、担ぐという意味があります。道具を担いで町で売り歩いたので、この名前がつきました。
 
 給食クイズ
タンタンメンと同じ中国料理は、次のうちどれでしょう?
(1)グラタン
(2)ビビンバ
(3)チャーハン
給食クイズの答えはこちら

10月26日(火)上手に食べられました!

1・2年生は栄養教諭より、さんまの上手な食べ方を学びました。上手に骨をとって食べられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)さんまのみぞれかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまのみぞれかけ、みそ汁、牛ひじきそぼろです。

 さんまのみぞれかけは、塩で下味をつけ、焼き物機で焼いたさんまに、みりん、うすくちしょうゆ、ゆず(果汁)で味つけしただいこんおろしをかけました。
 牛ひじきそぼろは、牛ひき肉とひじきを甘辛く味付けし、しょうがで風味を付けています。 
 さんまは、秋を代表する魚です。
 形が「刀」に似ていることから、漢字で「秋刀魚(さんま)」と書きます。秋は、あぶらがのり、大変おいしいと言われています。
 今日の給食「さんまのみぞれがけ」で、秋を感じて欲しいなと思います。

 給食クイズ
さんまの旬(たくさんとれて、おいしい時期)は、いつでしょう?
(1)夏
(2)秋
(3)冬
給食クイズの答えはこちら

10月25日(月)みそカツ

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、みそカツ、じゃがいもと野菜の煮もの、焼きのりです。

 みそカツは、豚肉(角)を塩、こしょうで下味をつけた後、小麦粉と水で合わせた衣、パン粉の順につけ、熱したなたね油で揚げました。
 からめるタレは、八丁みそと赤みそを合わせることでまろやかに仕上げています。

 じゃがいもと野菜の煮ものは、じゃがいもを主材に、こんにゃく、たけのこなどを使用してボリュームを出しました。
 今日の煮ものに使われているこんにゃくには、食物せんいがたくさん含まれています。
 〜食物せんいの働き〜
・便ぴを予防し、おなかの調子を整えます。
・食べすぎをおさえ、肥満を予防します。
・生活習慣病を予防します。

 給食クイズ
食物せんいが一番たくさん含まれている食べ物は、次のうちどれでしょう?
(1)ごぼう
(2)たまねぎ
(3)キャベツ
給食クイズの答えはこちら

10月22日(金)てぼ豆のスープ

画像1 画像1
 今日の給食は、おさつパン、牛乳、鶏肉の香草焼き、ウインナーとてぼ豆のスープ、キャベツのガーリックソテーです。

 鶏肉の香草焼きは、ワイン、塩、こしょう、バジル、オリーブ油で下味をつけた鶏肉を焼き物機で焼きました。
 ウインナーとてぼ豆のスープは、ウインナーを主材に、てぼ豆、たまねぎ、トマト(缶)、にんじん、マッシュルームを使用し、青みにパセリを加えて彩よく仕上げました。
 キャベツのガーリックソテーは、オリーブ油でいためたキャベツを塩、こしょう、ガーリックで味つけしました。

 スープに使用しているてぼ豆は、皮が白色をしていることから「白いんげん」とも呼ばれます。
 たんぱく質や炭水化物、カルシウムのほかに、おなかの調子を整える食物せんいなども含んでいるので、積極的に食べて欲しい食材の一つです。

 給食クイズ
てぼ豆は、黄・赤・緑のうちどのグループの食べものの仲間でしょう?
(1)黄
(2)赤
(3)緑
10月25日(月)の給食は、ごはん、牛乳、みそカツ、じゃがいもと野菜の煮もの、焼きのりです。楽しみにしていてくださいね。
給食クイズの答えはこちら
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大阪市教育委員会から

【体力テスト】

三軒家東 家庭学習の手引き

●こどもページ

安全マップ

★非常災害時について★

大阪市こどもサポートネット

PTAより

交通安全だより

【地域からのお知らせ】

【表彰について】