★★やさしさを たいせつに(^^)★★ みんな ちがって、みんな いい。 ひとり 一人 たいせつな いのち ★★ 24時間 子供SOSダイヤル 0120−0−78310(なやみいおう) ★★ 学校ホームページ に パソコンやタブレットをかつようした学習 をアップしています。★★

5月25日(火)プルコギ

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、プルコギ、とうふのスープ、きゅうりの甘酢づけです。
 
 プルコギは、韓国・朝鮮の料理の一つです。牛肉に、しょうが汁、すりおろしたにんにく、コチジャン、すりごまなどで下味をつけ、たまねぎとにらを混ぜ合わせて、焼き物機でやきました。「おいしい!」と児童にとても好評でした。

 給食クイズ
給食前のトイレは、いつ行くとよいでしょう?
(1)白衣を着る前
(2)白衣を着た後
給食クイズの答えはこちら

5月24日(月)きびなごてんぷら

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、きびなごてんぷら、豚汁、わかたけ煮です。

 きびなごは、あたたかい海を好む、体長10センチメートルくらいの小さな魚です。春から初夏にかけて、卵を産むために日本の海岸近くにやってきます。この頃のきびなごが一年で一番おいしい時期(旬)です。
 今日の給食では、きびなごを天ぷらにし、砂糖、みりん、米酢、濃い口しょうゆ、水で作った甘辛いタレをかけて仕上げました。

 わかたけ煮は、旬のたけのことわかめを使った春を感じさせる煮ものです。
 春に収穫されるたけのことわかめは「春先の出会いもの」といわれ、煮ものや汁ものによく組み合わされています。今回は、「わかたけ煮」として、給食に登場しました。

 「おいしかったです!」と元気よく、給食室に伝えに来てくれる児童が何人かいました。

 給食クイズ
きびなごは、体の横に模様がありますが、何色の模様があるでしょう?
(1)銀色と青色
(2)黄色と緑色
(3)白色と赤色
給食クイズの答えはこちら

5月21日(金)年に1回!バナナ

画像1 画像1
 今日の給食は、1/2黒糖パン、牛乳、カレースパゲッティ、キャベツのひじきドレッシング、バナナです。

 バナナは、気温や湿度の高いところでつくられます。葉と葉の間から「ほう」というふくらみがのび、ほうがめくれて花がさきます。花のつけ根に実がなり、実がふくらむとしゅうかくされ、黄色になると食べごろです。
 給食では、年に1回だけバナナが登場します。カリウムや食物せんいが多く含まれるくだものです。
 1年生の児童は、給食を返却するときに「そんなバナナ〜」とダジャレを言っていました。

 給食クイズ
バナナは、どのおうな所で作られているでしょう?
(1)あたたかい所
(2)寒い所
給食クイズの答えはこちら

5月20日(木)ホイコウロー

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ホイコウロー、中華スープ、きゅうりのピリ辛あえです。
 
 ホイコウローは中国の四川料理の一つです。
 中国料理では、材料を煮たあとに鍋にもどし、いためて仕上げることを、「回す鍋」と書いて「回鍋(ホイコウ)」といいます。また、豚肉のことを「肉(ロー)」というので、「回鍋肉(ホイコウロー)」という名前がつきました。

 今日の給食では、豚ばら肉を使って作りました。
「おいしい」等、児童に好評でした。

 給食クイズ
ホイコウローは、どこの国の料理でしょう?
(1)日本
(2)アメリカ
(3)中国
 
給食クイズの答えはこちら

5月19日(水)かつおのガーリックマヨネーズ焼き

画像1 画像1
 今日の給食は、おさつパン、牛乳、かつおのガーリックマヨネーズ焼き、ベーコンと野菜のスープ、グリーンアスパラガスのソテーです。

 かつおは、体をつくるもとになるたんぱく質や、貧血を予防する鉄などを多く含む魚です。
 かつおのあぶらには、脳の働きを助けたり、血管の病気を予防したりする成分が含まれています。

 給食○×クイズ
かつおには、旬(たくさんとれて、おいしい時期)が2回ある。〇か×かどちらでしょう?
給食クイズの答えはこちら
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

大阪市教育委員会から

【体力テスト】

三軒家東 家庭学習の手引き

●こどもページ

安全マップ

★非常災害時について★

大阪市こどもサポートネット

交通安全だより

【地域からのお知らせ】

【表彰について】