★★やさしさを たいせつに(^^)★★ みんな ちがって、みんな いい。 ひとり 一人 たいせつな いのち ★★ 24時間 子供SOSダイヤル 0120−0−78310(なやみいおう) ★★ 学校ホームページ に パソコンやタブレットをかつようした学習 をアップしています。★★

12月13日(月)魚はかせになろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生で「魚はかせになろう!」というテーマで栄養教諭と一緒に学習しました。

 給食によく出てくる魚の名前を思い出した後、魚の栄養について学習しました。その後、魚が苦手な人へ魚になりきって魚が食べたくなるようなアドバイスを考えました。写真は、担任の先生が魚が苦手な人役、児童が魚役でアドバイスをしている様子です。
 今日学習したことを思い出しながら上手にアドバイスをしていました。

12月10日(金)きのこドリア

画像1 画像1
 今日の給食は、黒糖パン、牛乳、鶏肉とじゃがいものスープ煮、きのこドリア、みかんです。

 きのこドリアは、しめじ、エリンギ、マッシュルームを使用し、ベーコンで旨味を、クリームでコクを出しています。
 今日のきのこドリアに入っているエリンギは、イタリア、フランス、ロシアなどで山や野に自然に生えているきのこです。もともと日本にはないきのこでしたが、平成5年に愛知県ではじめて栽培に成功しました。おがくずや栄養を入れたびんで栽培されています。

 デザートは和歌山県産みかんでした!甘くておいしいと児童に好評でした。

 給食クイズ
エリンギは、黄・赤・緑のうちどのグループの食べものの仲間でしょう?
(1)黄
(2)赤
(3)緑
12月13日(月)の給食は、カツ丼です!楽しみにしていてくださいね〜!!
給食クイズの答えはこちら

12月9日(木)さばのみぞれかけ

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのみぞれかけ、すまし汁、こまつなの煮びたしです。

 空中でとけかかった雪が、雨と混じってふるものが「みぞれ」です。
 すりおろしただいこんが、このみぞれを思い浮かばせることから、だいこんおろしをかけた料理を「みぞれかけ」と呼びます。
 今日の給食では、さばのみぞれかけが登場しました。
 さばのみぞれかけは、塩で下味をつけたさばを焼き物機で焼き、だいこんおろし、みりん、うすくちしょうゆ、ゆず果汁で作ったタレをかけました。

 こまつなの煮びたしは、鶏肉と旬の野菜のこまつなを味つけしただしで煮ました。

 すまし汁は、はくさい、たまねぎ、にんじん、みつばを使用しています。だしがしっかりきいていてお上品な味でした。

 給食が待ち遠しいようで、休み時間になると給食室に何人もの児童がのぞきにきていました。

 給食クイズ
さばのみぞれかけのみぞれとは、どの食べもののことを表しているでしょう?
(1)だいこん
(2)たまねぎ
(3)にんじん
給食クイズの答えはこちら

12月8日(水)だいこんの煮もの

画像1 画像1
 ごはん、牛乳、鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、だいこんの煮ものです。

 だいこんの煮ものは、冬が旬のだいこんと豚肉をだしで煮上げ、みりん、うすくちしょうゆで味つけし、水どきでん粉でとろみをつけて仕上げました。
 病気などから、体を守るはたらきのあるビタミンCが含まれています。 
 また、だいこんには、食べ物の消化(食べ物をかみくだいたり、体にとり入れやすいものに変えたりする働き)を助ける働きもあります。

 給食クイズ
だいこんの旬(たくさんとれて、おいしい時期)は、いつでしょう?
(1)夏
(2)秋
(3)冬
給食クイズの答えはこちら

12月7日(火)あげシューマイ

画像1 画像1
 7日の給食は、コッペパン、牛乳、あげシューマイ、とうふのスープ、ツナとチンゲンサイのいためもの、ブルーベリージャムです。

 あげシューマイは、冷凍の肉シューマイをなたね油で150度の低温で揚げました。1人2個ずつです。
 とうふのスープは、鶏肉、とうふ、たまねぎ、もやし、にんじん、しんたけ、青みににらを使用した中華風のスープです。
 ツナとチンゲンサイのいためものは、ゆでたチンゲンサイとコーン、ツナをいため、塩、こしょう、こいくちしょうゆで味つけしました。

 給食クイズ
シューマイは、どこの国の料理でしょう?
(1)中国
(2)日本
(3)フランス
給食クイズの答えはこちら
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

大阪市教育委員会から

【体力テスト】

三軒家東 家庭学習の手引き

●こどもページ

安全マップ

★非常災害時について★

大阪市こどもサポートネット

交通安全だより

【地域からのお知らせ】

【表彰について】