★★やさしさを たいせつに(^^)★★ みんな ちがって、みんな いい。 ひとり 一人 たいせつな いのち ★★ 24時間 子供SOSダイヤル 0120−0−78310(なやみいおう) ★★ 学校ホームページ に パソコンやタブレットをかつようした学習 をアップしています。★★

12月20日(月)五大栄養素

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生で「エースストライカーのスランプの原因をさぐろう!」というテーマで、栄養教諭といっしょに学習しました。
 サッカー部のエースストライカーが試合後半になると疲れてバテてしまう原因はなにか、児童が探偵になって推理しました。
 食事の内容が、お肉ばかりでごはんなどの炭水化物や野菜をあまり食べていないことから栄養バランスがよくないことをつきとめ、栄養バランスのよい食事とはどんな食事かについて学習しました。
 家庭科で五大栄養素を学んだ後だったので、五大栄養素についてふりかえり、栄養バランスのよい食事の献立を考えました。

12月20日(月)焼きかぼちゃの甘みつかけ

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉と干しずいきのみそ煮、うすくず汁、焼きかぼちゃの甘みつかけです。

 冬至は、一年のうちで一番昼が短く、夜が長い日です。今年は、12月22日(水)が冬至です。
 冬至には、寒さが厳しくなる冬を、病気をせずに元気に乗り切るために、また運がよくなるようにと「ん」のつく食べ物を食べたり、ゆず湯に入ったりする風習があります。「ん」のつく食べ物の一つが「かぼちゃ(なんきん)」です。
 冬まで保存ができ、ビタミンをたっぷり含むかぼちゃを食べて、体力をつけるという昔の人の知恵といえます。

 今日の給食では冬至の行事食として「焼きかぼちゃの甘みつかけ」が登場しました。かぼちゃを焼き物機で焼いた後、砂糖、塩、こいくちしょうゆで作ったみつをかけて作りました。「甘くておいしい!」と児童に好評でした。

 給食クイズ
冬至に食べるとよいと言われている野菜は、次のうちどれでしょう?
(1)ほうれんそう
(2)かぼちゃ
(3)だいこん
給食クイズの答えはこちら

12月17日(金)さけマリネ

画像1 画像1
 今日の給食は、黒糖パン、牛乳、さけのマリネ、肉だんごと麦のスープ、プチトマトです。

 マリネという言葉は、フランス語で「ひたす」という意味があります。
 マリネとは、肉や魚に、たまねぎなどの野菜や油、酢などで作ったマリネソースをからませた料理のことです。
 今日の給食では、たまねぎやオリーブ油、米酢、りんご酢、ワインなどで作ったマリネソースをさけにからませた「さけのマリネ」が登場しました!

 給食クイズ
フランス料理は、次のうちどれでしょう?
(1)肉じゃが
(2)ギョーザ
(3)グラタン
給食クイズの答えはこちら

12月17日(金)給食

画像1 画像1
 12月16日(木)の給食は、冬野菜カレーライス、牛乳、ブロッコリーとコーンのサラダ、黄桃(缶)でした。

 今日の給食のカレーには、冬が旬(たくさんとれておいしい季節)のだいこん、れんこん、ブロッコリーが使われています。
 旬の野菜は、栄養素がたっぷりでおいしいのが特徴です。また、たくさんとれるので、値段も安く売られています。旬の野菜をしっかり食べて冬を元気にすごしてほしいと思います。

 12月からお米も新米を使っています!青森県産のつがるロマンです。
「先生!お米の種類変わりましたか?」と4年生の児童がいち早く気づきました!素晴らしい!

 給食クイズ
今日のカレーライスに入っている冬野菜はどれでしょう?
(1)たまねぎ
(2)れんこん
(3)グリンピース
給食クイズの答えはこちら

12月17日(金)給食

画像1 画像1
12月15日(水)の給食は、中央区開平小学校の昨年の給食委員会の児童が考えた献立でした。学校給食献立コンクールで最優秀賞作品に選ばれた献立です。

 献立は、じゃこ菜っ葉ごはん、牛乳、豚肉のスタミナ焼き、あつあげと冬野菜のあったか煮です。
 献立のねらいは、「寒い季節を元気にすごすために、食欲がわくメニューを考えました。ちりめんじゃことだいこん葉でごはんを食べやすくし、にんにくと白みそで豚肉を風味よく焼きます。これに、旬の冬野菜を使い、でんぷんでとろみをつけた体が温まる煮ものを組み合わせています。」だそうです。
 献立のねらい通り、体が温まる献立でした!

 給食クイズ
ちりめんじゃこは、どのような働きがあるでしょう?
(1)骨をじょうぶにする
(2)血液の流れをよくする
(3)おなかのそうじをする
給食クイズの答えはこちら
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

大阪市教育委員会から

【体力テスト】

三軒家東 家庭学習の手引き

●こどもページ

安全マップ

★非常災害時について★

大阪市こどもサポートネット

交通安全だより

【地域からのお知らせ】

【表彰について】