★★やさしさを たいせつに(^^)★★ みんな ちがって、みんな いい。 ひとり 一人 たいせつな いのち ★★ 24時間 子供SOSダイヤル 0120−0−78310(なやみいおう) ★★ 学校ホームページ に パソコンやタブレットをかつようした学習 をアップしています。★★

1月18日(水)あじ

画像1 画像1
 今日の給食は、あじのレモンマリネ、てぼ豆のスープ煮、スライスチーズ、黒糖パン、牛乳です。

 あじには、血液や筋肉をつくるたんぱく質、ほねや歯をじょうぶにするカルシウムのほか、ビタミンなども含まれています。
 また、脂質には、脳の働きを活発にするDHA(ドコサヘキサエン酸)や血液をサラサラにするEPA(エイコサペンタエン酸)も多く含まれています。

≪給食クイズ≫
 魚の脂質は、何をサラサラにする働きがあるでしょう?
(1)血液
(2)肌
(3)髪の毛
給食クイズの答えはこちら

1月17日(火)きくな

画像1 画像1
 今日の給食は、豚肉のごまだれ焼き、みそ汁、きくなとはくさいのおひたし、ごはん、牛乳です。
 きくなは、春に黄色の花を咲かせるため、「春菊」とも呼ばれます。
 10月〜3月が旬(一番おいしい時期)の野菜です。

≪給食クイズ≫
 きくなは、何色の花が咲くでしょう?
(1)赤色
(2)白色
(3)黄色
給食クイズの答えはこちら

1月16日(月)ごぼう

画像1 画像1
 今日の給食は、牛肉と金時豆のカレーライス、ごぼうサラダ、パインアップル(缶詰)、牛乳です。

 ごぼうは、根の部分を主に食べる野菜の一つです。根が細くて長い種類のものがよく食べられています。
 給食では、きんぴらごぼうやサラダ、煮ものとして登場します。
 ごぼうは、おなかの調子を整える食物せんいなどを多く含んでいます。

≪給食クイズ≫
 ごぼうは、主にどの部分を食べる野菜でしょう?
(1)実
(2)葉
(3)根
給食クイズの答えはこちら

1月13日(金)ほたて貝

画像1 画像1
 今日の給食は、ほたて貝のグラタン、スープ、和なし(缶詰)、黒糖パン、牛乳です。

 ほたて貝は、水の温度が低い海に多くすんでいます。
 貝がらは、20センチメートルほどの大きさで、全体の形は扇に似ています。大きな貝柱があり、給食ではこの貝柱を使います。

≪給食クイズ≫
 ほたて貝は、何の形に似ているでしょう?
(1)うちわ
(2)扇
(3)くじゃく
給食クイズの答えはこちら

1月12日(木)正月の行事献立

画像1 画像1
 今日の給食は、正月の行事献立です。きんぴらちらし、ぞう煮、ごまめ、牛乳です。

 正月には、新しい年のはじまりを祝い「今年も健康で幸せに過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。
 今日の給食には「ぞう煮」と「ごまめ」が出ました。

〇ぞう煮
 もちと、いろいろなグザイを入れた汁ものです。地方や家庭ごとに、具材や味つけなどに特色があります。
 今日の「ぞう煮」に使われている金時にんじんは、なにわの伝統野菜の一つです。

〇ごまめ
 「田作り」とも言われます。
 昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちが込められています。

≪給食クイズ≫
 今日の「ぞう煮」に使われている「にんじん」の種類は、何でしょう?
(1)島にんじん
(2)金時にんじん
(3)葉にんじん
給食クイズの答えはこちら
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28