★★やさしさを たいせつに(^^)★★ みんな ちがって、みんな いい。 ひとり 一人 たいせつな いのち ★★ 24時間 子供SOSダイヤル 0120−0−78310(なやみいおう) ★★ 学校ホームページ に パソコンやタブレットをかつようした学習 をアップしています。★★

1月12日(木)正月の行事献立

画像1 画像1
 今日の給食は、正月の行事献立です。きんぴらちらし、ぞう煮、ごまめ、牛乳です。

 正月には、新しい年のはじまりを祝い「今年も健康で幸せに過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。
 今日の給食には「ぞう煮」と「ごまめ」が出ました。

〇ぞう煮
 もちと、いろいろなグザイを入れた汁ものです。地方や家庭ごとに、具材や味つけなどに特色があります。
 今日の「ぞう煮」に使われている金時にんじんは、なにわの伝統野菜の一つです。

〇ごまめ
 「田作り」とも言われます。
 昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちが込められています。

≪給食クイズ≫
 今日の「ぞう煮」に使われている「にんじん」の種類は、何でしょう?
(1)島にんじん
(2)金時にんじん
(3)葉にんじん
給食クイズの答えはこちら

1月11日(水)筑前煮

画像1 画像1
 今日の給食は、筑前煮、じゃこ豆、焼きのり、ごはん、牛乳です。

 筑前煮は、福岡県で昔から食べられてきた伝統的な料理です。
 福岡県では「がめ煮」と呼び、正月や祭り、祝い事の時によく食べられます。

 昔、福岡県に「筑前の国」といわれてる地域があったことから、「筑前煮」と呼ばれるようになりました。

<給食クイズ≫
 福岡県では「筑前煮」のことを、何と呼ぶでしょう?
(1)がめ煮
(2)ぞう煮
(3)つくだ煮
給食クイズの答えはこちら

12月22日(木)ほねをじょうぶにしよう

画像1 画像1
 今日の給食は、きびなごてんぷら、あつあげと野菜の煮もの、きゅうりの甘酢づけ、ごはん、牛乳です。

 みなさんの体は今、成長に必要なほねがつくられる大切な時期です。カルシウムをしっかりとり、じょうぶなほねをつくりましょう。

★ほねをつくるもとになるカルシウムを多く含む食品
 牛乳・乳製品、ほねごと食べられる小魚、大豆製品、野菜、海そうなど

≪給食クイズ≫
 今日の給食の中で、カルシウムが多い食べものは、次のうちどれでしょう?
(1)ごはん
(2)きびなご
(3)きゅうり
給食クイズの答えはこちら

12月21日(水)うどん

画像1 画像1
 今日の給食は、カレーうどん、はくさいのおひたし、りんご、コッペパン(ブルーベリージャム)、牛乳です。

 うどんは、奈良時代に中国から伝わったお菓子「こんとん」が始まりだといわれています。「こんとん」は、小麦粉の皮にあんを包んで作っただんごのようなものです。
 やがて、「こんとん」を温かい汁に入れて食べるようになり、「温(おん)とん」と呼ばれました。
 その後、「温(おん)とん」が「うんとん」になって、室町時代に「うどん」と呼ばれるようになりました。

≪給食クイズ≫
 うどんは、黄・赤・緑のうち、どのグループの食べものの仲間でしょう?
(1)黄
(2)赤
(3)緑
給食クイズの答えはこちら

12月20日(火)ひじき豆

画像1 画像1
 今日の給食は、鶏肉と野菜の煮もの、ひじき豆、かぶのゆず風味、ごはん、牛乳です。

 ひじき豆は、油であげた大豆にひじき、さとう、こいくちしょうゆを合わせたたれをからませて作ります。
 大豆とひじきは、ほねや歯を強くするカルシウムやおなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。

≪給食クイズ≫
 ひじきと同じ海そうの仲間は、次のうちどれでしょう?
(1)わかめ
(2)きくらげ
(3)えのきたけ
給食クイズの答えはこちら
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31