★★やさしさを たいせつに(^^)★★ みんな ちがって、みんな いい。 ひとり 一人 たいせつな いのち ★★ 24時間 子供SOSダイヤル 0120−0−78310(なやみいおう) ★★ 学校ホームページ に パソコンやタブレットをかつようした学習 をアップしています。★★

12月2日(金)給食のマリネ液の作り方

画像1 画像1
 今日の給食は、さけのマリネ、肉だんごと麦のスープ、りんご、黒糖パン、牛乳です。

【給食のマリネ液の作り方】
(1)たまねぎをオリーブ油でいためる。
(2)さとう、塩、米酢、りんご酢、オリーブ油、ワインで味つけする。

 今日の給食では、油であげたさけにマリネ液をからませた「さけのマリネ」が登場しました。

≪給食クイズ≫
 「さけのマリネ」に使われている調味料は、次のうちどれでしょう?
(1)ごま油
(2)オリーブ油
(3)バター
給食クイズの答えはこちら

12月1日(木)冬至の食事

画像1 画像1
 今日の給食は、豚肉と干しずいきのみそ煮、うすくず汁、焼きかぼちゃの甘みつかけ、ごはん、牛乳です。

 冬至は、1年のうちで1番昼が短く、夜が長い日です。
 
 日本では昔から、名前に「ん」がつく食べ物を冬至に食べると、運がよくなるといわれています。「ん」が2つ入るとさらによいとされ、その一つがかぼちゃ(なんきん)です。これは、冬まで保存することができ。たくさんの栄養素を含んでいるかぼちゃを食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人のちえでもあります。

≪給食クイズ≫
冬至の反対で、1年のうちで最も昼が長い日は何というでしょう?
(1)立夏
(2)元旦
(3)夏至
給食クイズの答えはこちら

11月30日(水)心をこめてあいさつをしよう

画像1 画像1
 今日の給食は、ほうれんそうのグラタン、スープ煮、白桃(缶詰)、コッペパン(マーマレード)、牛乳です。

「いただきます」
 動物や植物の命をいただいていることや、食事ができることへの感謝の気持ちをこめています。

「ごちそうさま」
 この食事のために準備をしてくれた、たくさんの人たちへの感謝の気持ちをこめています。

≪給食クイズ≫
 「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをする時、何をこめるとよいでしょう?
(1)心
(2)力
(3)荷物
給食クイズの答えはこちら

11月29日(火)ししゃも

画像1 画像1
 今日の給食は、焼きししゃも、和風カレー汁、まいたけとキャベツのいためもの、ごはん、牛乳です。

 ししゃもは、北海道の太平洋岸にすむキュウリウオ科の魚です。
 川で生まれ、海で1年半くらいかけて成長した後、10〜11月ごろには再び川をさかのぼって卵を産みます。
 給食に使われているししゃもは、カラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。

≪給食クイズ≫
 ししゃもは、赤のグループの食べ物の仲間ですが、どんな働きがあるでしょう?
(1)エネルギーになる
(2)体をつくる
(3)体の調子を整える
給食クイズの答えはこちら

11月28日(月)感謝の気持ちで食べよう

画像1 画像1
 今日の給食は、関東煮、はくさいの甘酢あえ、のりのつくだ煮、ごはん、牛乳です。

 わたしたちは、生き物の命をいただくことで、自分の命を保っています。
 また、食事ができあがるまでには、多くの人たちが関わっています。
 食べ物を大切にし、「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをして、感謝の気持ちで食べましょう。

≪給食クイズ≫
 のりは、黄・赤・緑のうち、どのグループの食べ物のなかまでしょう?
(1)黄
(2)赤
(3)緑
給食クイズの答えはこちら
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31