★★やさしさを たいせつに(^^)★★ みんな ちがって、みんな いい。 ひとり 一人 たいせつな いのち ★★ 24時間 子供SOSダイヤル 0120−0−78310(なやみいおう) ★★ 学校ホームページ に パソコンやタブレットをかつようした学習 をアップしています。★★

12月15日(木)みぞれかけ

画像1 画像1
 今日の給食は、さばのみぞれかけ、すまし汁、こまつなの煮びたし、ごはん、牛乳です。

 みぞれかけとは、雪が空中でとけかかり、雨とまじってふるものです。すりおろしただいこんが、このみぞれを思いうかばせることから、主にだいこんおろしを使った料理に「みぞれ」という名前がつけられます。
 今日の給食では、焼いたさばにだいこんおろしやゆず果汁などで作ったたれをかけた「さばのみぞれかけ」が登場しました。

≪給食クイズ≫
 「さばのみぞれかけ」のみぞれとは。どの食べもののことを表しているでしょう?
(1)たまねぎ
(2)だいこん
(3)にんじん
給食クイズの答えはこちら

12月14日(水)エリンギ

画像1 画像1
 今日の給食は、きのこのドリア、鶏肉とじゃがいものスープ、みかん、黒糖パン、牛乳です。

 エリンギはヨーロッパで生まれ、もともと日本にはないきのこでしたが、平成5年(1993)年に愛知県で初めて栽培に成功しました。おがくずやそのほかの栄養を入れたびんで栽培されています。
 コリコリとした歯ごたえがあわびに似ていることから「白あわびたけ」とよばれることもあります。

≪給食クイズ≫
 今日の給食の「きのこのドリア」に使われているきのこは、エリンギとしめじとあとひとつは何でしょう?
(1)えのきたけ
(2)しいたけ
(3)マッシュルーム
給食クイズの答えはこちら

12月13日(火)だいこん

画像1 画像1
 今日の給食は、鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、だいこんの煮もの、ごはん、牛乳です。

 だいこんの根の部分には水分が多く、かぜを防ぐビタミンCやおなかの調子を整える食物せんいなども含まれています。
 また、食べ物の消化を助ける働きもあります。
 ※消化とは、食べ物の栄養素を体の中に取り入れやすい形に変える働きのことです。

≪給食クイズ≫
 だいこんの旬(たくさんとれて、おいしい時期)は、いつでしょう?
(1)夏
(2)秋
(3)冬
給食クイズの答えはこちら

12月12日(月)給食当番の服そう

画像1 画像1
 今日の給食は、和風焼きそば、きゅうりのしょうがづけ、いり黒豆、1/2黒糖パン、牛乳です。

【給食当番の服そう】
・体調の悪い人は、ほかの人に代わってもらいましょう。
・マスクは、鼻と口をおおうようにつけましょう。
・エプロンのボタンは、きちんととめましょう。
・かみの毛はぼうしの中にいれましょう。長いかみの毛は、束ねておきましょう。
・つめは短く切っておき、手は石けんんでていねいに洗いましょう。

★給食当番は、服そうを整えて、清けつに給食の準備をしましょう。

≪給食クイズ≫
 給食当番の時は、体調が悪くても当番をしたほうがよい。〇か×かどちらでしょう?
(1)〇
(2)×
給食クイズの答えはこちら

12月8日(木)かぜを予防する栄養素

画像1 画像1
 今日の給食は、冬野菜のカレーライス、ブロッコリーとコーンのサラダ、黄桃(缶詰)、牛乳です。

【かぜを予防する栄養素】
●たんぱく質を多く含む食品
 魚、肉、卵、豆・豆製品、牛乳・乳製品など
 体を温めて寒さに負けない体を作ります。
●ビタミンA(カロテン)を多く含む食品
 レバー、卵黄、緑黄色野菜など
 のどや鼻などを強くします。
●ビタミンCを多く含む食品
 野菜、果物など
 ウイルスから体を守り、かぜを予防します。

≪給食クイズ≫
 ブロッコリーにたくさん含まれる栄養素は、次のうちどれでしょう?
(1)たんぱく質
(2)炭水化物
(3)ビタミン
給食クイズの答えはこちら
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31