★★やさしさを たいせつに(^^)★★ みんな ちがって、みんな いい。 ひとり 一人 たいせつな いのち ★★ 24時間 子供SOSダイヤル 0120−0−78310(なやみいおう) ★★ 学校ホームページ に パソコンやタブレットをかつようした学習 をアップしています。★★

2月15日(水)まっ茶大豆

画像1 画像1
 今日の給食は、カツ丼、はくさいの甘酢あえ、まっ茶大豆、牛乳です

 まっ茶大豆は、いり大豆に香りのよいまっ茶とほのかな甘さが特ちょうであるきびとうをからめて作られています。

 まっ茶は、てん茶というお茶の葉を石うすで粉にしたもので、きびとうは、さとうきびから作る茶色のさとうです。

≪給食クイズ≫
 大豆は、ほかの名前で何と呼ばれているでしょう?
(1)森のバター
(2)海のミルク
(3)畑の肉
給食クイズの答えはこちら

2月14日(火)はしの持ち方

画像1 画像1
 今日の給食は、すき焼き煮、もやしとささみのいためもの、きゅうりのゆず風味、ごはん、牛乳です。

★はしのよい持ち方★
 1.上のはしは、えんぴつを持つようにかるく持つ。
 2.下のはしは、親指のつけ根から通し、上のはしと先をそろえる。
 3.上手に持てたら、上のはしだけ動かす。
 はしが上手に持てると、料理が食べやすく、見た目にも気持ちがよいです。

≪給食クイズ≫
 おはしではさみにくい食べ物は、つきさしてもよい。〇か×かどちらでしょう?
(1)〇
(2)×
給食クイズの答えはこちら

2月13日(月)なにわうどん

画像1 画像1
 今日の給食は、豚肉とごぼうの煮もの、なにわうどん、固形チーズ、レーズンパン、牛乳です。

 「なにわうどん」は「きつねうどん」をイメージしています。三角形に切って、甘辛く煮たうすあげ、かまぼこ、はくさい、青ねぎが入ったうどんにとろろこんぶを入れて食べます。

 きつねうどんは、大阪で生まれたといわれています。また、とろろこんぶは、昔から大阪で作られていることから、大阪市の給食では「なにわうどん」と呼んでいます。

≪給食クイズ≫
 きつねうどんの「きつね」とは、何の具のことでしょう?
(1)うずあげ
(2)ねぎ
(3)かまぼこ
給食クイズの答えはこちら

2月10日(金)くきわかめ

画像1 画像1
 今日の給食は、まぐろの甘辛焼き、豚汁、くきわかめのつくだ煮、ごはん、牛乳です。

 くきわかめは、わかめの葉の太くかたい部分で、コリコリとした歯ごたえが特徴です。
 ほねや歯を強くするカルシウムやおなかの調子を整える食物せんいなどが豊富に含まれています。

≪給食クイズ≫
 くきわかめは、わかめのどの部分でしょう?
(1)根元
(2)葉のかたく太い芯
(3)花
給食クイズの答えはこちら

2月9日(木)焼きプリン

画像1 画像1
 今日の給食は、ポトフ、カレーソテー、焼きプリン、コッペパン(りんごジャム)、牛乳です。

 給食の焼きプリンは、卵、牛乳、クリーム、さとうを混ぜ合わせ、カラメルソースの上に入れ、蒸し焼きにしています。プリンの表面にできるほのかなこげ目が特徴です。
カラメルソースは、さとうと水をこいちゃいろになるまで煮つめて作ります。

 プリンという名前は、イギリスで生まれた料理の「プディング」からついたといわれています。

≪給食クイズ≫
 プリンのカラメルソースは、何から作られているでしょう?
(1)しょうゆ
(2)さとう
(3)チョコレート
給食クイズの答えはこちら
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31