★★やさしさを たいせつに(^^)★★ みんな ちがって、みんな いい。 ひとり 一人 たいせつな いのち ★★ 24時間 子供SOSダイヤル 0120−0−78310(なやみいおう) ★★ 学校ホームページ に パソコンやタブレットをかつようした学習 をアップしています。★★

6月7日(金) 歯を強くする食べ物

画像1 画像1
 今日の給食は、「いわしてんぷら」「五目汁」「とりなっ葉いため」「ごはん」「牛乳」でした。
 歯を強くするためには、カルシウムやたんぱく質などを多く含む食べ物をしっかり食べることが大切です。
 ○じょうぶな歯を作る「カルシウム」が多い食べ物
 ・牛乳、乳製品  ・小魚
 ・大豆、大豆製品 ・海そう
 ・野菜 など

 ○じょうぶな歯や歯ぐきを作る「たんぱく質」が多い食べ物
 ・肉       ・魚
 ・牛乳、乳製品  ・たまご
 ・大豆、大豆製品 など

6月6日(木) クインシーメロン

画像1 画像1
今日の給食は、「鶏肉とかぼちゃのシチュー」「ミックス海そうのサラダ」「クインシーメロン」「黒糖パン」「牛乳」でした。
 クインシーメロンという名前は、女王(クイーン)と健康(ヘルシー)を組み合わせて作られたといわれています。
 食べる部分がオレンジ色をしているのは、皮ふやのど、鼻のねんまくを強くするカロテンという栄養素が多く含まれているためです。

 給食クイズ
クインシーメロンという名前は、何と健康(ヘルシー)を組み合わて作られたでしょう?
(1)王様
(2)女王
(3)王子
給食クイズの答えはこちら

6月5日(水) チンジャオニューロウスー

画像1 画像1
 今日の給食は、「チンジャオニューロウスー」「中華みそスープ」「えだまめ」「ごはん」「牛乳」でした。
 チンジャオニューロウスーは、ピーマンと牛肉を細く切っていためた中国の料理です。
 中国語で「青椒(チンジャオ)」はピーマン、「牛肉(ニューロウ)」は牛肉、「絲(スー)」は細切りという意味です。
 給食では、牛肉とピーマン、たけのこをいため、さとうやしょうゆ、オイスターソースなどで味つけしています。

給食クイズ
中国語で「チンジャオ」は何の野菜でしょう?
(1)たけのこ (2)ピーマン (3)チンゲンサイ
給食クイズの答えはこちら

6月4日(火) 海そうに含まれる栄養素

画像1 画像1
 6月4日(火)の給食は、「豚ひき肉とにらのそぼろ丼」「じゃがいものみそ汁」「さんどまめのごまあえ」「ごはん」「牛乳」でした。
 海に囲まれている日本では、昔から海そうが食べられていました。給食にも、いろいろな海そうが登場します。海そうには、骨や歯をつくるもとになるカルシウムが多く含まれています。

給食クイズ
次の3つのうち、海そうはどれでしょう?
(1)きくらげ (2)まいたけ (3)わかめ
給食クイズの答えはこちら

6月3日(月) 食育月間

画像1 画像1
 今日の給食は、「カレースパゲッティ」「きゅうりのピクルス」「ミニフィッシュ」「ミニコッペパン」「牛乳」でした。
 食育とは、心や体の健康を守るために、食べることについていろいろな教育を行うことをいいます。
 毎月19日は、「1」を「い」、「9」を「く」と読み、「食育の日」です。また、毎年6月は「食育月間」です。
 食育月間では、給食時間に「朝ごはん」をテーマに栄養指導を各学級順番に行います。
 「早ね・早起き・朝ごはん」で元気な1日をスタートしてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30