空気検査(二酸化炭素濃度)と照度検査【2月6日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の教室にて、
学校薬剤師さんによる
空気検査(二酸化炭素濃度)と照度検査を
実施しました。

みなさんが教室で快適に過ごすために、
学校環境衛生の基準が決められています。
それによると、二酸化炭素の濃度の基準は、
1500ppmです。

扉や窓を閉めきっていると、
呼吸や話す息からの
二酸化炭素濃度があがり、
1500ppmを越えると、
息苦しくなったり、
頭が重いと感じることがあります。

寒いからイヤだ!ではなく、
みなさんが『換気は大切!』と
行動にうつすことが大切です。

もちろん、
インフルエンザなどの感染防止にも、
換気は効果的です。

休み時間には積極的に窓を開けて、
新鮮な空気を取り込みましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校評価

がんばる先生支援

いじめ防止

元気アップ通信

大阪市統一テスト

校長経営戦略予算

新規カテゴリ

月間行事予定表

★重要プリント★

年間行事予定

配布文書

音源

★今市中学校関係★

★テスト範囲★

運営に関する計画