陸上部全国大会への道4【11月28日】

画像1 画像1
画像2 画像2
陸上部の応援用の横断幕が届きました。

1.3メートル×7メートルの立派なものができました。


陸上部山川先生の希望で、陸上部だけでなく全ての部活動が頑張れるような応援用の横断幕にして欲しいとのことで、このデザインになりました。



【夢を現実に…】


夢が目標になり、目標が現実になる。


今中生のみなさんが、笑顔で夢をかたっている姿は本当に素敵です。


陸上部だけでなく、様々な部活動の生徒が

部活ノートなどに書いた

【大阪市優勝!!】

【全国大会出場!!】

といった文字を見るだけで熱い気持ちになります。

その熱い気持ちがどんどん広がっていくと最高ですね。

人それぞれ輝く場所は違います。

自分自身が笑顔になれる。

一生懸命になれる。

そんなものを、ぜひ今中にいる間に見つけて欲しいと思います。

12月1日【日】が近畿大会、12月15日【日】が全国大会です。


頑張れ陸上部!!

頑張れ今中生!!

2学期末懇談に向けて【11月26日】

画像1 画像1
1・2年生の2学期末懇談が、12月17日(火)、18日(水)、19日(木)、20日(金)、23日(月)の5日間の予定で行われます。


2学期学期末懇談希望調査[1・2年生用]

希望調査のプリントの締切は11月29日(金)となっています。


3年生の2学期末進路懇談も、12月16日(月)〜20日(金)の5日間で行われます。

進路希望調査のプリントも11月29日(金)が締め切りとなっています。

2学期末進路懇談希望調査[3年生用]


今回の進路懇談では、私立の受験校の決定、公立の受検校の絞り込みを行います。


3年生のみなさんは、本当に少しずつしんどい時期がやってきます。


自分自身の進路に悩み、不安な時期が訪れます。


そんな時こそ、66期生の仲間で協力し合って乗り越えて欲しいと思います。


【受験は団体戦】という言葉があります。


3月13日【金】の卒業式まで、あと107日です。


1日1日を大切に頑張って欲しいと思います。


頑張れ66期生。



頑張れ今中生!!





テスト1週間前【11月25日】

画像1 画像1
今日でテスト1週間前となりました。

12月2日【月】期末テスト1日目

        [数学・保体・3年美術]

12月3日【火】期末テスト2日目

        [国語・社会・12年音楽、3年技家]

12月4日【水】期末テスト3日目

        [英語・理科]


それぞれテスト範囲もアップさせていただきました。

1年生2学期期末テスト範囲表

2年生2学期期末テスト範囲表

3年生2学期期末テスト範囲表

今中生のみなさん最後まであきらめずに頑張ってくださいね。


全校集会【11月25日】

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生の全校集会でのお話です。

 
昨日、野球の2ブロック選抜のメンバーとして本校の生徒が7ブロック選抜との試合に出場しました。

また、住吉区で起こった小学6年生の女の子が行方不明になるという事件で、無事に女の子が保護者の元へ戻りました。

インターネットで知り合った人のところにいたとのことです。

インターネットは本当に便利で、有効なツールです。

しかし、今一度自分自身のインターネットの使い方を振り返ってみて欲しいと思います。

1996年には、「インターネット依存」という言葉が出てきています。

これは、ピッツバーグ大学のキンバリー・ヤング博士により提唱されました。

インターネットへの依存度をはかるために20項目のテストが用意されました。

そのうち、次の9つの項目について、

自分自身あてはまっていないか確認してみて欲しいと思います。

・インターネットをする時間を増やすために、家庭での仕事や役割をおろそかにする。

・インターネットをしている時間が長くて、学校の成績や学業に支障をきたす。

・人にインターネットで何をしているのか聞かれたとき、防御的になったり、隠そうとする。

・日々の生活の心配事から心をそらすためにインターネットで心を静める。

・インターネットをしている最中に誰かに邪魔されると、いらいらしたり、怒ったり、大声を出したりする。

・睡眠時間をけずって、深夜までインターネットをする。

・インターネットをする時間を減らそうとしてもできない。

・インターネットをしていた時間の長さを隠そうとする。

・インターネットをしていないと憂うつになったり、いらいらしたりしても、インターネットを再開すると嫌な気持ちが消える。


いくつか当てはまることがあったでしょうか?

いくつかあてはまる人は依存の傾向があると言えます。

依存症は病気です。きちんとした治療を受けないとなおりません。

そうならないためにルールをきちんと守ってインターネットと付き合っていって欲しいと思います。

何度も繰り返しになりますが、これからの世の中でインターネットを使わずに生きていくことは不可能です。

ルールや時間を守って上手にインターネットと付き合っていって欲しいと思います。

そして、「自分で自分の身を守る」ことを一番に考えて欲しいと思います。




ネット依存に関する様々なページのリンクを貼っておきます。

○ネット依存から子どもを守る[NHK]
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_367.html

○インターネット依存症について[angels-eyes]
https://angels-eyes.com/net_a/symp.htm

○ネット依存チェック[大石クリニック]
http://www.ohishi-clinic.or.jp/net_check.html


1年生保健体育の授業【11月22日】

画像1 画像1
画像2 画像2
 
保健体育科の山川先生より写真が届きました。


1年生の体育の授業でマット運動を行っているところです。

タブレットのラグミラーアプリ[遅延動画ソフト]を使って、自分の動きを確認しながら授業を行っています。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

がんばる先生支援

いじめ防止

元気アップ通信

大阪市統一テスト

校長経営戦略予算

新規カテゴリ

月間行事予定表

★重要プリント★

年間行事予定

配布文書

音源

★今市中学校関係★

★テスト範囲★

運営に関する計画