新年度スタート! 自分の「道」づくりに取り組むステップ! 行動を成長のエネルギーにしてジャンプ!元気よく積極的に!

地域貢献に頑張れ!梅中生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   先週の金曜日、11月18日に生徒会の役員が西九条駅前周辺で「社会を明るくする運動」の啓発活動ボランティアに放課後、参加をしました。担当の先生方と一緒に、地域でつくる安全・安心な社会「更生保護」って知ってる?のパンフレットと啓発グッズのポケットウェットティシュを道行く人たちに声をかけながら手渡していました。此花区の社会福祉協議会や保護司会の代表の皆さんとともに大きな声で頑張ってくれました。とてもかっこよかったです。
   また、明日11月23日(水)は舞洲にある府民共済SUPERアリーナで開催されるMKB(Maishima Konohana Brand)の祭典、区民による区民のためのスポーツイベントにも本校陸上部の生徒をはじめソフトテニス部員、約25名の梅中生が参加協力する予定となっています。リレーイベントにエントリーをしていますので時間がある人は、会場で応援いただければ幸いです。プログラムでは、中学校対抗リレーは午後2時ごろです。

全校集会!

  本日、11月21日(月)は週の始まりの定例全校集会を行いました。その中で、全校生徒の皆さんに以下の受賞のお披露目をしました。
  先週の木曜、11月17日に全国納税貯蓄組合連合会主催の「税についての作文」コンクールで3年生の吉山莉奈子さんと北園遥香さんが表彰されました!此花会館で行われた表彰式では、他の受賞者とともに表彰状を受け取り、記念撮影が行われました。二人ともとても立派でした。この賞が二人のさらなる飛躍と梅香中学校のより良い発展を予感させる、そんな表彰式でした。本当におめでとうございました!
  また、保健室の担当の先生が24日(木)から変わりますので離着任式を行いました。小中先生には4月からいろいろお世話になり、本当にありがとうございました。今後のご活躍を期待いたします。そして、新たにご勤務いただく坂本先生にはどうぞよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年校外学習(京都)へ出発!

   本日、11月18日(金)は1年秋の校外学習日です。先週実施した2年校外学習同様、お天気の中での出発にほっとしています。行先・内容は京都(東山界隈)班別フィールドワークです。行き帰りはクラスごとに貸切バスを使い、道路事情もありますが順調なら京都東山間は1時間40分くらいだと思います。車酔いが少し心配な人もいるようですがバスの座席にも余裕があるとのことで大丈夫でしょう。今回の取り組みの目的は、班活動を通して、自主的に行動する力を身につけることであり、協調して目的を果たす力らをつけ、今後の集団生活に反映することであり、京都の文化、歴史に触れることにより、日本の文化、歴史に興味を持つことです。京都東山地域でのオリエンテーリングや円山公園での昼食、京都を代表するお寺の一つ、清水寺の見学を堪能するなど、一回り成長して帰校することを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤い羽根共同募金への協力!

  梅香中学校の生徒会では、毎年この時期に「赤い羽根共同募金」の取り組みに賛同して募金活動を行っています。今年は今週の月曜日の全校集会で呼び掛けがあり、明日の金曜日までの活動となります。
  ご存知の人も多くおられると思いますが、日本で赤い羽根共同募金が始まったのは、1947(昭和22)年からで、その当時は、第2次世界大戦が終わったばかりで、家を焼かれたり、お父さんやお母さんがけがをしたり亡くなったりした子どもたちがたくさんいました。そこで、困っている人たちのために、みんなで助け合っていこうと、赤い羽根募金が日本中でおこなわれたとのことです。みなさんの生まれる前から、ずっとたすけあいの心は続いているのです。集まった寄付金は、福祉施設や団体の活動に役立てられています。誰にでもできるボランティア赤い羽根募金は、たくさんのボランティアの人たちが支えています。募金をよびかける人も、募金に協力する人も、みんなボランティアなのです。みなさんのあたたかい心がこめられた募金は、お年寄りや体の不自由な人、子どもたちなどのために役立てられ、地域で安心して暮らすための福祉のまちづくりの活動にも役立てられているのです。

画像1 画像1
画像2 画像2

高校マップ・たくさん高校あります!

画像1 画像1
画像2 画像2
今週月曜日から始まった3年進路懇談会も今日は3日目、11月18日(金)が最終日となっています。卒業後の進路選択について、保護者とともに生徒が各教室で担任の先生と午後から時間を使ってお話をしています。2学期の成績(通知表)は学期末に確定しますので、今回の3者懇談では今までに行ってきた実力テストの得点をもとに、主に私学受験について話し合われています。私学を受験するのか、しないのか、専願なのか併願なのか、希望校の合格基準に到達しているのか、否かなど、きめ細やかな懇談になっていることと思います。自分の将来をイメージして、自分の夢や希望に向かって、自ら深く考え、自分の進路を一つ一つ決めていきましょう。掲載写真は、3年生の教室フロアーの壁面に貼られている高校マップ等です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 学年末懇談(1,2年:午後)(午前中授業)
3/22 学年末懇談(1,2年:午後)(午前中授業)
3/23 午前授業(3限学年集会・4限大清掃)
公立高2次選抜出願・面接
3/24 修了式・生徒会認証式
公立高2次選抜発表

学校評価

学校基本情報

校長経営戦略予算

進路関係