創立記念日 SINCE 1952.6.18

上町中学校防災フォーラム(その2)

 鹿野さんから「被災するとはどういうことか。」「何気ない街歩きがいざという時に役立つ。」「受援力」「待っていては何も始まらない。」「自分の命は自分で守る。」「『その時』は今かもしれない。」など、貴重でいざという時に役立つこともたくさんお話しいただきました。

 最後に校長先生から「なかなかピタッと実感しにくい防災学習のむずかしさ。」「でも、『その時』に君たちの命を守るために防災学習をこれからも続けていく。」というお話がありました。今日の内容を一人ひとりがしっかりと振り返って、いざという時に活かせるものにしていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2

上町中防災フォーラム

 本日5・6限を使って、「上町中学校防災フォーラム」を行いました。

 昨夏、釜石で大変お世話になった「特定非営利活動法人@リアスNPOサポートセンター」から鹿野順一様にお越しいただき、ご自身の被災体験を含めて、東日本大震災の時のお話、防災に関してどんなことが日常生活の中で大切か等を語っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期生徒会役員のあいさつ運動

 今日から後期の生徒会役員による朝のあいさつ運動になりました。半分の2年生3名は前期も経験していますが、1年生は初めてのことです。大きな声を心がけて朝から元気が湧いてくるあいさつ運動にしましょう。登校して来るみんなもそれに応えて大きな声で挨拶してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、教員の全市一斉研究発表会です。

 本日の午後、大阪市立中学校教育研究会研究発表会が市内各中学校や教育センターに分かれて実施されます。それに伴って生徒たちは3限までの授業後、下校させますのでご家庭でのご指導等、ご理解、ご協力よろしくお願いいたします。
 

後期生徒専門委員会(その3)

 上から、1年、2年、3年の各学年委員長会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31