創立記念日 SINCE 1952.6.18

全市研究会数学部研究発表会(続き)

 研究協議後、8か所のブースに分かれてポスターセッションが行われました。問題解決型授業や協働学習、またICTの活用について等、専門委員が研究したまとめをそれぞれが発表し、参加者が各ブースを回りました。
 これらは数学部の一例ですが、市内の各会場で教科・領域に関する研究発表会がそれぞれ行われ、教員が授業力の向上に努めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全市研究会数学部研究発表会

 昨日の全市研究会(数学部)の様子です。数学部では、阪南中学校をお借りして、2年生3クラスで研究授業を行ない、その後、体育館で研究協議を行いました。阪南中学校の生徒・教職員の皆さん、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市立中学校教育研究会研究発表会

 本日は、大阪市立中学校の教員が、それぞれの教科や領域の各部門に分かれて研究発表会を行います。そのため生徒たちは3限目まで授業を行ない、その後下校しますのでご家庭でのフォローアップをよろしくお願いいたします。
 特に、明日から中間テストが始まりますので、ご家庭での学習により一層の励まし、お声掛けもよろしくお願いいたします!
画像1 画像1

図書館開放について

本日、後期役員・学級委員の認証式がありました。そのため、今日から新委員が仕事をするのですが、後期1回目の図書委員会が13日金曜日まで開かれないため、前期の委員に仕事分担をお願いしました。各委員とも快く引き受けてくれました。

「読書の秋」多くの皆さんが来館してくれることをお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10・10 生徒集会・認証式

 今日は火曜日ですが生徒集会を開き、認証式、賞状伝達を行いました。はじめの校長先生のお話は、言葉と行動を一致させることの大切さ「言行一致」についてでした。言っていることとやっていることが大きくかけ離れていると、その人への信頼がどんどん失われていく。高い理想や目標を口にすることは悪いことではないが、重要なのは口に出したことは、何が何でも実現するという覚悟を持っているか、努力を続けているかという点である。発言と行動が伴うように、自らを磨く努力を続けていこうというお話でした。実質すでに始まっている衆議院選挙や、新しい生徒会役員・学級委員、また目の前の中間テストに向けた一人ひとりの学習計画なども例に挙げながらのお話でした。
 その後、生徒会の後期役員、学級委員長に認証状が手渡され、最後に総合文化祭英語暗唱の部で優秀賞を獲得した3年生の橋本さんに賞状とカップが授与されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31