創立記念日 SINCE 1952.6.18

第61期生 タイムカプセル開きをしました

昨日、中央区役所主催の「成人の日記念の集い」終了後、午後4時から第61期生のタイムカプセル開きをしました。

最初に、中学校卒業式の前日に見た「中学校3年間の思い出」をスライドショーで見ました。中学校入学当時の写真などが映しだされ、わっと歓声が沸きあがりました。

その後タイムカプセルに収めてあった、「5年後の自分へ」という作文を当時の学級ごとに集まり受け取りました。自分のものを読んで「こんなこと書いてあったんや」などと懐かしい声に満たされていました。

最後にその当時の学年の先生から、それぞれ励ましや、今後への期待の言葉をかけました。

昨日、これなかった第61期生は「5年後の自分へ」をしばらく保存していますので、取りに来てください。

 上中61期生 前途に幸あれ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東平連合 新年互礼会

 12日(土)の桃谷地域に引き続き、13日(日)に東平連合の新年互礼会が行われました。オープニングに生國魂神社の祝いの獅子舞が披露され、にぎやかな中にも厳かな雰囲気でスタートしました。紺谷連合会長、吉村中央区長の新春のご挨拶の後、会食が始まりました。後半は、東平互礼会恒例の抽選会が始まり、皆さんそれぞれに笑顔で景品を受け取っておられました。
 最後は「生國魂絞め」で締めくくられました。今年も上中生をあたたく見守り、育んでいただけたらと思います。よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃谷連合自治会 新年互礼会

 1月11日(金)の「桃園新春のつどい」(写真が無くて済みません)に引き続き、12日(土)に桃谷地域の新年互礼会がありました。原田会長、吉村中央区長の新春のご挨拶の後、鏡開きによる盛大なオープニングでスタートしました。
 後半、女性部による新年らしい「貝合わせ」が行われ、成績に合わせて景品が配られました。地域の皆様、今年も上中生の健やかな成長のために、ご指導・ご支援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年度3学期始業式

平成31年度3学期始業式をしました。

始業式の式辞として、古くは関東大震災、伊勢湾台風襲来、また阪神淡路大震災と、亥年は災害が多いという話しをしました。

その中でも、本校では日常から防災学習に取り組んでいるので、いたずらに恐れることなく災害には心構えを持って備えてほしいと伝えました。

また、重松生徒指導主事からは、冬休み中に変わったことはなかったかという問いかけの後、校長先生の式辞中に下を向いている人もおり、集中してしっかりと話を聞こうと注意がありました。

保護者の皆様へ、3学期も本校教職員一丸となって生徒の健全育成、学力向上に努めてまいります。本年も変わらぬご理解ご協力を賜りますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

謹賀新年(続き)

 今年もまた、地元高津神社にお参りに行ってきました。非常に歴史ある高津神社のことを一番の地元である上中生にもっともっと知ってほしいと思っています。境内には、大阪市歌、そのもととなった仁徳天皇の逸話の絵、短歌、また、歌舞伎や落語界に関する碑や額がたくさん飾られています。是非、足を運んで自分の目で確かめ、地元に対する愛情と誇りを意識してほしいと思います。
 冬休みもあと2日。宿題を完成させて新学期のスタートに備えよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31