大阪市立大正西中学校のホームページへようこそ。 6月3日(月)全校集会 4日(火)生徒専門委員会 5日(水)3年生第一回実力テスト 6日(木)眼科検診 7日(金)3年、2年1組歯科検診 生徒議会 8日(土)土曜授業(2,3限授業参観) 芸術鑑賞 10日(月)代休
学校情報化優良校
TOP

3年生は面接練習が始まりました!

 11月30日(月)6限、3年生はミーティングルームで面接練習が始まりました。
 いよいよ迫ってきた入学試験や就職試験での面接のための練習で、6名の集団面接形式で行われ、面接官は校長先生が務められました。
 面接を初めて経験する生徒も多く、緊張して上手く受け答えができない場面や回答が出てこない場面も多かったようです。
 最近、面接試験を重視する学校も増えてきています。また将来、就職試験を受ける際には、必ず面接試験があります。
 今日の経験や失敗を将来に繋げてほしいと思います。
画像1 画像1

給食日誌

11月30日(月)本日のメニュー
*たらのてんぷら
*豚肉と野菜の炒め煮
*ブロッコリーのごまあえ
*みかん缶詰
*みぞれ汁
*米飯
*牛乳
☆「たらのてんぷら」は、塩で下味をつけたまだらに、少量の水と小麦粉、でんぷんでつくった衣をからめて油で揚げた、手作りの揚げ物です。
「みぞれ汁」は、だいこんおろしを使用し、火が通って半透明になった様子が“みぞれ”に似ていることから、この名前が付けられたそうです。
今日は、1−1の給食風景も載せています。日々担任の先生方が献立を説明、中学生は成長期の大切な時期だと、バランス良く食べることの大切さなどを伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食日誌

11月24日(火)本日のメニュー
*他人丼
*ちくわの磯辺揚げ
*ほうれん草のおひたし
*れんこんのきんぴら
*牛乳
☆「他人丼」は、鶏肉以外の肉を使い、肉や野菜をだし汁で煮、砂糖やみりん、塩、しょうゆで味付けした後、鶏卵でとじたものを、米飯の上にのせた料理です。鶏肉以外の肉は鶏卵と無縁関係にあることから“他人”という名前がつけられました。今日の「他人丼」は、牛肉を使用しています。
 これに、「ちくわの磯辺揚げ」や、この時期に旬を迎える食品を使用した「ほうれん草のおひたし」と「れんこんのきんぴら」を組み合わせています。
画像1 画像1

配付文書のお知らせ

ホームページ上に、
 ●大正西中だより12月号
 ●保護者アンケート結果(10月実施)
 ●生徒アンケート結果(10月実施)
 ●「全国学力・学習状況調査」結果
をアップしました。

トップページ右下の「配布文書一覧」よりご覧ください。

給食日誌

11月20日(金)本日のメニュー
*マーマレードチキン
*スパゲッティナポリタン
*だいこんのサラダ
*さつまいものバター煮
*スープ
*米飯
*牛乳
☆冬に旬を迎える“だいこん”は、部位によって味が異なり、葉の近くが甘く、先端にいくほど辛みが強くなります。主に肥大した根の部分を食べます。だいこんは多くの品種があり、根の長さや太さなどの形状が多様です。有名なものとしては、もっとも大きくて重い“桜島だいこん”や、最も長い“守口だいこん”などの種類があります。また、風邪を予防する働きを助けてくれる“ビタミンC”が多く含まれており、消化を助けてくれる分解酵素(ジアスターゼ)も含みます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 全 木の授業
全集 木の授業
3/15 1年地域学習(1限4組,6限2組)
3/16 45分×4限 1年地域学習(3限3組) 学年末懇談
3/17 45分×4限 月の授業 学年末懇談 校区小学校卒業式
3/18 45分×4限 1年百人一首大会(3,4限) 学年末懇談 公立一般発表