6月1日(土)から,登校時に着用する標準帽が夏用の白色帽子になります。ご準備ください。

9月10日(金) 学校のようす その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 1年生
先日から取り組んでいた、「カラフルなあめだま」の絵が
完成に近づいています。
おおきいの、ちいさいの、明るい色、暗い色
思い思いのあめだまの絵が出来上がっています。

2枚目 2年生
道徳の学習で、人のいい所を見つける教材に取り組んでいました。
友だちのいい所をたくさん見つけられる目を育てていってほしいですね。

3枚目 3年生
図工では、クギや金づちを使ってビー玉転がしゲームを作ります。
下書きを終えて、いよいよ木の板に写し始めます。
すてきなゲームが出来上がるといいですね。

9月9日(木) 学校のようす その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 4年生
社会科の学習では、これまでに大阪を襲った自然災害にて学習していました。
年表や写真などの資料を読みながら、
防災に対する人々の工夫をこれから学習していきます。

2枚目 5年生
音楽の学習のようすです。
ト音記号、ヘ音記号などのはたらきと、拍子の長さや速さについて
実際に曲を聴き比べながら学習していました。

3枚目 6年生
理科の実験のようすです。
炭酸水から取り出した気体は、本当に二酸化炭素なのか
火のついた線香を入れてみたり、石灰水を入れてみたりしながら
解明していました。

9月9日(木) 学校のようす その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 1年生
タブレットの練習中です。
教室の中で見つけたものを写真に撮っていました。
さらに撮った写真をマーキング機能を使って書き込む練習もしていました。
かわいい動物やかっこいい乗り物に変身させていました。

2枚目 2年生
算数では形の学習に入りました。
「四角形ってどんな形だった?」
これまでに習ったことを思い出しながら学習に取り組んでいました。

3枚目 3年生
国語科の学習のようすです。
話し合い活動について学んでいます。
相手に伝わりやすい言い方の工夫や、間の取り方などを確認していました。

9月8日番外編 中大江小学校のなかまたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室の前には、鈴虫がいてリーンリーンと美しい音色を奏でてくれています。
子どもからは思わず「きれいな声〜」という感想が漏れていました。

ザリガニがいるのは、2年生の教室前です。
これから生活科の学習で、ザリガニについて学習いくようです。
休み時間にはザリガニに話しかける子どもの姿もあります。

6年生の教室の前には金魚とドジョウがいます。
係活動や当番を自分たちで話し合って、愛情と責任をもって世話をしています。

9月8日(水) 学校のようす その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 4年生
今日は、Nino先生が来る日です。
What day is today?
How is the weather?
子ども達とのやりとりの中にもNino先生の話術が盛り込まれていて
いつも大いに盛り上がっています。

2枚目 5年生
Bryan先生との外国語の学習のようすです。
英語でのクエスチョンにも、たくさん手が挙がります。
リスニングの力がどんどんついていますね。

3枚目 6年生
社会科の学習では、武家屋敷の絵図を見て、気付いたことや
貴族の屋敷とのちがいなどについて、意見を出し合っていました。
絵図の中から時代とともに、人々のくらしぶりが変わっていった様子を読み取っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31