6月1日(土)から,登校時に着用する標準帽が夏用の白色帽子になります。ご準備ください。

9月8日(水) 学校のようす その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 1年生
図画工作の学習でビンに入ったカラフルなあめだまを描いています。
「どんな形のビンに入っているかな?」
想像を働かせて思い思いに描いていました。

2枚目 2年生
絵の具を使ってきれいな花火を描いています。
暗い夜空にぱっと、カラフルな花火が開くようすをたくさんの
色を使って描いています。

3枚目 3年生
理科の学習では、昆虫の体のつくりについて学習しています。
あたま、むね、はら、足は6本。。。。
今まで見たことある昆虫について意見を出しながら学習していました。

9月7日(火) 学校のようす その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目
4年生は算数でそろばんを学習していました。
実際にそろばんを使いながら学んでいきます。
「そろばんって結構頭使わなあかんねんなぁ。。」
便利な電卓とはまた違う感想を持っていたようです。

2枚目
5年生の国語のようすです。
丁寧語、謙譲語、尊敬語。。。。。
一言で敬語といっても、いろいろな種類があることを
学んでいました。

3枚目
6年生の体育です。
準備運動の中にヒップホップダンスの動きを取り入れています。
先生のお手本に合わせてヒザを使って体を上下させたり、
リズムに乗ってステップを踏んだり・・。楽しみながら体を動かしていました。

9月7日(火) 学校のようす その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目
1年生の算数のようすです。
ふたけた+ひとけた、ふたけた−ひとけたの計算の練習でした。
ブロックや絵を使いながら考えていました。

2年生
2年生は、実際に水をはかり取って水のかさを学習していました。
「1Lってだいたいこれぐらいの量」という風に、
量感を覚えることもとても大切です。

3枚目
3年生は数のしくみを学んでいるようすです。
100は、10がいくつ?
1000が4つでいくつ?
けたに気をつけて学習を進めています。

9月6日 学校のようす その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目
休み時間のようすです。
久しぶりにみんなと一緒に運動場を走り回っていました。

2枚目
給食をとりに行くときはしっかり並んで、
給食室の中で調理員さんから受け取る品目ごとに順番になって取りに行きます。

3枚目
今日の給食です。
今日のメインは、サクサクっとした衣が美味なチキンレバーカツです。

9月6日 学校のようす その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目
2年生の総合的な学習の時間です。
Teamsの使い方の確認と、デジタルドリルを使った学習の進め方の
チェックをしていました。

2枚目
2年生の国語科のようすです。
この時間は作文の時間でした。今週のテーマは
物語を読んで、文を書いてみようです。
毎週取り組んでいるおかげで、みんなスラスラ筆が進んでいました。

3枚目
1年生の体育のようすです。
1年生も運動会にむけて走力のチェックをしていました。
最後までいっしょうけんめいに走っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31