1年生国語 文の構成を見取ろう(5月13日)

 1年生の国語の学習の様子です。
 新しい題材「くじらの飲み水」に進みました。この題材は「説明文」で、文の構成(序論・本論・結論)を意識して読み進め、書かれている内容を整理して、的確に読み取っていく学習です。
 説明文についても、小学校ですでに学習していますので、導入では、小学校での学習の振り返り、学習用語の確認から行いました。
 また、1時間の学習で黒板いっぱいの板書でしたが、生徒たちは、遅れることなく、ノートにきれいに書き写していました。
 なお、今日の授業は、先生方の指導力の向上および生徒の学力向上を目的とした「学力向上支援チーム事業」として、大阪市総合教育センターのSA(スクールアドバイザー)の先生に授業を見ていただき、授業後にご指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 中間テスト
給食×
5/17 心臓検診(1年・対象者)
生徒議会
S.C.
給食〇
5/20 給食〇
5/21 歯科検診(2−1A、3年)
特別区域清掃
給食〇
5/22 内科検診(1年、2−1B)
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト