2年生理科 消化・吸収について知ろう(5月13日)

 2年生の理科の学習の様子です。
 今日から、新しい単元の「動物の体のつくりとはたらき」に進みました。
 授業の導入では、まずは人体模型を用い「脳」「肺」「肝臓」「胃」「小腸・大腸」「腎臓」について、グループワークで、それぞれの働きについて意見交換をし、ホワイトボードにまとめて発表しました。各グループからの発表では、的を得ているもの、?????となるものもありましたが、今日のところは正解を出さずに、後々の授業につなげていくそうです。
 後半では、本題である「消化のしくみ」について、ワークシートを活用して授業が展開されました。基本用語である「消化液」や「消化酵素」も出てきました。
 この授業でもSAの先生に授業を見ていただき、授業後にご指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 いじめ・いのちについて考える日
給食〇
5/14 給食〇
5/15 中間テスト
給食×
5/16 中間テスト
給食×
5/17 心臓検診(1年・対象者)
生徒議会
S.C.
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト