3年生国語 ここで一句「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」(5月20日)

 3年生の国語の学習の様子です。
 新たな題材「おくのほそ道」(松尾芭蕉)に進みました。「古文」の「紀行文」にあたるジャンルとなります。今日は1回目なので、松尾芭蕉さんが弟子ともに旅をした道のり・訪れた場所、期間(約150日程の旅だったそうです)などの背景、歴史的な「俳諧」から「俳句」への変遷なども学習しました。
 また、「おくのほそ道」の冒頭について、A〜Cの3段階の範囲(量)で覚える課題も出されました。この後、暗唱テストも行われるそうです。皆さん、最高レベルで挑んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 授業参観(5・6限)
第1回進路保護者説明会
給食〇
5/31 S.C.
給食〇
6/1 春季総体
6/2 春季総体
6/3 教育実習(〜6/25)
柴中フェスタ実行委員会(1回目)
給食〇
6/4 検尿2次
歯科検診(1年・2年1組B)
給食〇
6/5 検尿2次
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト