3年生数学 新しい「数」の登場!(5月21日)

 3年生の数学の学習の様子です。
 生徒たちは小学校の算数の時より、たくさんの「数」を習ってきました。小学校では「整数」・「少数」・「分数」、中学校に入って「負の数」が登場だそうです。そして、中3にして新しい「平方根」という「数」が登場です。
 定義は「2乗(平方)するとaになる数をaの平方根という」で、「記号【√】を根号といい、【ルート】と読む」を学びました。
 早速、プリントを使っての練習問題に挑戦です。

 また、今日は、全ての教員が実施する「校内研究授業」でした。これは、生徒の学力向上をめざし、教員の指導力向上を目的に実施しているものです。
 数学科の藤木先生が今年度の柴中でのトップバッターでした。事前に「学習指導案」が先生方に配付され、多くの先生方(教科は関係なく)が授業を見学し、授業後に授業の展開、手法、板書、ICT活用、評価方法などについて、意見交換や協議を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/21 歯科検診(2−1A、3年)
特別区域清掃
給食〇
5/22 内科検診(1年、2−1B)
給食〇
5/23 給食〇
5/24 修学旅行(3年)
S.C.
給食 1・2年〇
5/25 修学旅行(3年)
5/26 修学旅行(3年)
5/27 職場体験学習(2年)
代休(3年)
徴収金口座振替日
給食 1年のみ〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト