学校にお越しの際、保護者証をお持ちいただき、必ず徒歩でお越しください。

7月19日 給食

画像1 画像1
☆チキントマトスパゲッティ
☆グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ
☆みかん(冷凍)
☆1/2黒糖パン  ☆牛乳

「チキントマトスパゲッティ」は、鶏肉、ウインナーを主材に、たまねぎ、トマト(缶)、にんじん、ピーマン、バジルを使用したトマト味のスパゲッティです。
「グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ」は、焼き物機で蒸したグリーンアスパラガスとキャベツを、砂糖、塩、ワインビネガー、綿実油で作ったドレッシングであえます。
これに、「みかん(冷凍)」を組み合わせています。

 今日は1学期最後の給食でした。1年生は入学したての頃よりたくさん食べられるようになりましたね。夏休みも『早寝早起き朝ごはん』や『栄養バランスのよい食事』など健康に気を付けて過ごすように心がけましょう♪
 2学期の給食は、8月26日(金)から始まります。エプロン・帽子・ナフキンなどを忘れずに持ってくるようにしましょう。

7月15日 給食

画像1 画像1
☆豚肉とじゃがいもの煮もの
☆オクラの梅風味
☆ツナっ葉いため
☆ごはん  ☆牛乳

「豚肉とじゃがいもの煮もの」は、豚肉とじゃがいもを主材に、青みにさんどまめを使用した煮ものです。
「オクラの梅風味」は、焼き物機で蒸したオクラを、梅肉、砂糖、米酢、うすくちしょうゆで作った調味液にあえます。
 オクラの原産地はアフリカの東北部で、エジプトでは古くから食べられていました。切り口が星のような形をしたものがよく使われていますが、丸い形のものもあります。オクラのねばねばには、おなかの働きをよくする食物繊維が含まれています。
「ツナっ葉いため」は、ツナとだいこん葉をいため、しょうゆで味付けしたごはんがすすむ1品です。

みんなおいしくいただきました♪

6年 栄養指導

 6年生では、『学校給食献立コンクール』に向けて、献立を立てる練習をしました。献立を立てる時のポイントについて学習し、班で話し合ったり、一人一台端末などで調べたりして献立を考えました。
 各班、旬の食材を入れたり、みんなが好きそうな献立にしたりと工夫して献立を考えることができていました。
 夏休みには、『学校給食献立コンクール』に応募するための献立を考えてきてもらいます。時間のある夏休みに料理にチャレンジしてみるのもいいかもしれません。アイデアいっぱいの献立を楽しみにしています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 給食

画像1 画像1
☆パエリア
☆ウインナーとキャベツのスープ
☆すいか
☆コッペパン  ☆りんごジャム
☆牛乳

「パエリア」は、スペインのバレンシア地方の代表的な料理です。「パエリア」という料理名は、スペイン語で「鍋」を指す言葉がもとになっています。
 給食では、鶏肉、いかを主材に、赤ピーマンなどの野菜をオリーブ油でいためた後、米と調味料を加え、ミニバットで蒸し焼きにします。旬の赤ピーマンを使用し、ピーマンの赤色、さんどまめの緑色、カレー粉の黄色で彩りの良い仕上がりになります。
「ウインナーとキャベツのスープ」は、ウインナー、じゃがいも、キャベツ、にんじん、彩りにパセリを使用したスープです。
これに、夏が旬の「すいか」を組み合わせています。

みんなおいしくいただきました♪

7月13日 給食

画像1 画像1
☆牛丼
☆きゅうりのしょうがづけ
☆大福豆の煮もの
☆牛乳

「牛丼」は、児童に人気の献立で、牛肉、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじん、青ねぎ、えのきたけを甘辛く味つけし、煮ています。
「きゅうりのしょうがづけ」は、焼き物機で蒸したきゅうりをしょうが風味をきかせた調味液につけます。
「大福豆の煮もの」は、大福豆を釜でふっくらと煮て、味を含ませます。
大福豆は、いんげん豆のなかまで、筋肉をつくるもとになるたんぱく質や、おなかの調子を整える働きがある食物せんいを多く含みます。給食では、甘い味つけの煮ものにしています。

みんなおいしくいただきました♪

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校評価

北恩加島小学校いじめ防止基本方針