学校にお越しの際、保護者証をお持ちいただき、必ず徒歩でお越しください。

9月29日 給食

画像1 画像1
☆ヤンニョムチキン
☆もやしととうふのスープ
☆切干しだいこんのナムル
☆コッペパン  ☆りんごジャム
☆牛乳

「ヤンニョムチキン」は、新献立の韓国・朝鮮料理です。コチジャンやしょうゆ、ごま油などを混ぜ合わせた調味料のことを韓国・朝鮮では『ヤンニョム』と言います。揚げた鶏肉にヤンニョムをからめたものがヤンニョムチキンです。給食では、しょうが汁・にんにく・料理酒で下味をつけた鶏肉に、でんぷんをまぶして揚げ、コチジャン・こいくちしょうゆ・ケチャップ・料理酒・みりんで作ったタレをからませます。
「もやしととうふのスープ」は、豚肉ととうふを主材に、たまねぎ、もやし、にんじん、にらを使用しています。
「切干しだいこんのナムル」は、ゆでた切干しだいこんときゅうりに、砂糖、塩、こいくちしょうゆで作ったタレをかけてあえます。

新献立のヤンニョムチキンに、子どもたちは「ヤンニョムチキンってどんなん!?おいしいん?」「それ知ってる!家でも食べるで!」など給食前から新しい献立にとてもワクワクしていました。
食べたあとも、「おいしかった!!」「また出してほしい!!」など感想を言いに来てくれる児童がたくさんいました♪

9月28日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆マーボーなす
☆チンゲンサイとコーンのいためもの
☆えだまめ
☆ごはん  ☆牛乳

「マーボーなす」は、牛ひき肉、豚ひき肉を主材に、旬のなすを使用した、児童に好評な献立です。マーボーなすに使用するトウバンジャンは、油でいためることで、風味が増します。

「チンゲンサイとコーンのいためもの」は、ささみ、コーン、下茹でしたチンゲンサイをいため、塩、こしょう、こいくちしょうゆで味つけします。

「えだまめ」は、焼き物機で蒸して、塩をふり、あえます。
えだまめは、大豆が熟す前のやわらかいころに食べる野菜です。「畑の肉」とよばれる大豆と同じで、たんぱく質やカルシウム、鉄などの栄養素が含まれています。また、夏バテを防ぐビタミンB1やB2も含まれています。

みんなおいしくいただきました♪


みんなおいしくいただきました♪

9月27日 給食

画像1 画像1
☆プルコギ
☆トック
☆もやしの甘酢あえ
☆ごはん  ☆牛乳

韓国・朝鮮の食文化を伝える献立です。
「プルコギ」は、韓国・朝鮮の焼き肉のことです。コチジャンを使用し、少し甘辛い味つけにしています。

「トック」は、韓国・朝鮮のもちと、にんじん、にら、しいたけが入ったスープです。「トッ」は「もち」、「クッ」は「汁」という意味です。

「もやしの甘酢あえ」は、ゆでたもやしに、砂糖、塩、米酢、うすくちしょうゆで作ったタレをかけてあえます。

みんなおいしくいただきました♪

手作りカレーにチャレンジ!!

 4年生〜6年生までの児童が、夏休みにカレーづくりにチャレンジしました!1人ひとり工夫を凝らしながら、カレーづくりに取り組んだ様子がイラストや写真などから分かります。中には、初めて料理にチャレンジした子も!様々なことに興味を持って、たくさんチャレンジしてほしいと思います♪

 給食室前の掲示板、4年生は階段の掲示板に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆チキンレバーカツ
☆ケチャップ煮
☆キャベツのバジル風味サラダ
☆おさつパン  ☆牛乳

「チキンレバーカツ」は、鶏のレバーが使われています。カレー味にしているので食べやすくなっています。不足しがちな鉄をとることができる1品です。肝臓のことを英語で「レバー」といいます。レバーには、血液をつくるときに必要な鉄を多く含む食べものです。

「ケチャップ煮」は、豚肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、さんどまめ、トマト(缶)を使用し、トンカツソースやケチャップで味つけした煮ものです。

「キャベツのバジル風味サラダ」は、ゆでたキャベツを、バジルを使用した手作りのドレッシングであえます。

みんなおいしくいただきました♪


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校評価

北恩加島小学校いじめ防止基本方針