1年生の様子【12月25日】

画像1 画像1
〜2学期終業式を終えて〜

 本日、終業式が行われました。校長先生から、今年は、マスクをすることが当たり前になったり、手洗い・うがいを徹底したりと生活が大きく変わりました。みなさん一人一人が、徹底した感染症対策を行ってくれたので、本日終業式を迎えることができました。とお話がありました。本当に、69期生たちは、マスクの着用、給食時に私語をつつしんだり、換気の徹底とみんなで乗り越えてきました。心から「ありがとう」を伝えたいです。

学年集会では、たくさんの先生からお話がありました。

 大西先生より
SNSの使い方を考えてください。SNSを利用している人の中には優しい言葉で、中学生をだまして会おうとする人や、誹謗中傷を書き込む人もいてます。このようなことに巻き込まれそうになったときには、決して一人で悩まず身近な人に相談をしてください。

 近藤先生より
2学期の懇談が昨日で終わりました。たくさんのことを振り返ったと思います。その中でも、勉強について話します。ところで、何故、勉強をするかわかりますか。例えば、数学は計算ができるようになるだけでなく、物事を整理してまとめる力をつけてもらうために、文字式などの勉強をしています。このように、教科ごとに色々な目的があります。各教科の目的を少し意識をして勉強に取り組んでください。

 井元先生より
みなさん、冬休み中も油断せずに感染症対策の徹底をしてください。家の中が一番油断してしまいます。家の中でも手洗い・うがいと消毒を心掛けてください。3学期もみんなで、がんばりましょう。

 午後からは、大掃除です。教室と特別教室に分かれて掃除を行いました。一人一人が自分に与えられた役割を果たし、仕事が終わった人がほかの人を手伝っていました。誰に言われたわけでもなく、自分たちで手伝っていました。本当に、69期生の意優しさが伝わってきました。

1年生の様子【12月16日】

画像1 画像1 画像2 画像2
 〜自由とは〜

本日の学年集会は、冠先生のお話でした。

話の冒頭に「みなさん、大切なものは何ですか?」と質問がありました。
「家族、友達、お金・・・」と人によって思い浮かべるものは違うと思います。しかし、世界に目を向けると「自由」と答える人が多いそうです。

「では、自由とはどんなことだと思いますか?」
「例えば、朝起きるときにアラームが鳴って時間通りに学校に行くこと、二度寝してから学校に行くこと、さて、どちらが自由と思いますか?」と問われると、後者の方が自由と答える人が多いと思います。

 実は、後者は自分の欲望に負けています。しかし、前者は欲望に負けずに自分の意志で行動しています。実はこのように考えると、自分の意志で行動しているので前者が自由なのです。という講話でした。

生徒たちは、好き勝手することが自由では無いのだなっと、うなずきながら自分たちの行動を振り返っていました。
69期生にとって、すごく心に響くお話でした。

1年生の様子【12月11日】

画像1 画像1 画像2 画像2
〜ICT機器による学習<音楽>と一人一台パソコンの活用〜

 本日、一人一台パソコンのログインを試みました。タブレットに慣れていた69期生たちは、キーボードに苦戦しながら、ID・パスワードを入力し、心の天気(朝の体調を記録するもの)の入力を練習しました。パソコンを手にした生徒たちは、とても嬉しそうにしていました。
今後、パソコンの操作だけでなく、ネットリテラシーやICT機器の活用した伝達方法などを学んでいくことになるでしょう。
 また、音楽の授業では、タブレットを活用して作曲を行っています。本日は、教科書の音符を写して操作の練習です。なかなか、思い通りの曲の速さにならなかったり、音が違ったりと、工夫して作曲をする楽しさを学んでいました。

1年生の様子【12月9日】

画像1 画像1 画像2 画像2
ダンス発表会とチャレンジテスト対策

 本日、69期生は2・3時間目の保健体育でダンスの発表会を行いました。それぞれのチームが自分たちでチーム名を決め、意気込みを語っていました。静かなダンスや激しいダンス、それぞれのチームらしさが出ている素晴らしい創作ダンスでした。発表会では、声援を取り入れることは出来なかったですが、手拍子を交えて各班の発表を真剣に見ていました。
 また、5・6時間目はチャレンジテスト勉強です。今週の月曜日から模擬チャレンジテストを行なっています。いつもの定期テストとは異なる出題形式に少し戸惑っていますが、全員真剣に取り組んでいます。ここで、少し問題の傾向が掴めるといいですね。本日はどの教科も答え合わせを行いました。次回の授業で教科担任より解説が行われます。忘れずに問題と解答用紙を持ってきましょう。

1年生の様子【12月2日】

画像1 画像1 画像2 画像2
〜先言後礼〜

本日、学年集会では濱西先生のお話でした。

みなさん、もう6ヶ月が経ちました。本来なら1年生の折り返しの時期になりますが、今年度に関しては、残り4ヶ月しかありません。この6ヶ月をどのように過ごしていましたか?6月に学校がはじまって、一番初めに学んだことを覚えていますか?とお話していただきました。
 69期生が一番初めに学んだことは「あいさつの方法」です。その方法は、先にあいさつをして、後から礼をしましょう。これを先言後礼(せんげんごれい)と言い、挨拶のマナー・作法として、相手の目を見て言葉を述べ、言い終わってからお辞儀をします。このように、みなさんは、色々なことを学んでいます。言われたからやる、怒られるからやるではなく、人間は、(五感で)学び・(脳で)考え・(心で)感じることが出来ます。色々なことを心で感じて学びを深めてください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

がんばる先生支援

いじめ防止

元気アップ通信

運動に関する資料

給食

校長経営戦略予算

月間行事予定表

★重要プリント★

年間行事予定

配布文書

音源

★今市中学校関係★

校歌など

進路だより

1人1台学習者用端末

今市中学校のあゆみ