2年生の様子【1月27日】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は話題を2つご紹介します!

1つ目です。
今日は2年生の教室で、学校薬剤師さんによる空気検査を実施しました。教室内の二酸化炭素濃度を測定し、きれいな空気で気持ちよく勉強ができているかを確認します。教室内の二酸化炭素濃度が高くなれば、頭が痛くなったり、集中力が低下してしまいます。

感染症対策により、日頃から対角線上の窓を20センチ常時開け、休み時間には積極的に換気を実施していますので、例年よりはかなり空気はきれいに保てています!
寒さ対策もしっかりしつつ、今後も気を抜かずに感染症対策を実行していきましょう!

2つ目です。
今日は5限目に食育を行いました。給食の時も、おいしく食べている2年生ですが、普段食べている食事について考える機会は、なかなか無いと思います。今日のテーマは食物アレルギー。ビデオを見て、質問に答えながら前向きに考えていました。今日の学びを忘れずに、これからも安全においしく食事を楽しんでいきましょう!

2年生の様子【1月25日】

画像1 画像1
画像2 画像2
厳しい寒さも、少し和らいだ中での一週間の始まりです。

今日の6限目は、一人一台パソコンを使用し、様々な入力方法やログイン方法などについて学びました。

本校では、既に一人一台パソコンが配置されており、徐々に活用が始まっています。明日からは「心の天気」という自分自身の心の状態を記録していく取り組みも始まります。

今日は、その操作方法などを確認する作業をみんなで確認しました。以前から案内している「すららドリル」のログインなども行い、いつでも自学自習ができるよう態勢を整えました。

各クラスとも、慣れない作業で苦戦する中、先生の指示を聞いてしっかりと取り組んだり、互いに声を掛け合い確認し合いながら取り組んだりしてました。

当面は「心の天気」の運用を行っていきますので、朝学活の時に、円滑に取り組めるよう、みなさん協力してくださいね。

2年生の様子【1月22日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6限目は、第5回目のキャリア教育を行いました。

エナジード(次世代型キャリア教育教材)のLesson5、テーマは「実行すれば世界が変わる。」です。

普段感じている違和感から問題を見出し、その原因を探るとともに理想の状況を描きます。その過程でアイディアを生み出す考え方を前回までの授業で学んできました。今日は、それを実現するための考え方を学びました。

アイディアを実現するためには、「巻き込む力」が必要です。人・物・サービス・情報を、いかに巻き込んでいくか。身近な問題を例にしながら、自分たちの問題と重ね合わせて一生懸命考えていました。

どのクラス、どの班も、アクティブリスニングやポジティブフィードバックができていて、真剣かつ楽しそうに取り組めていました。

2年生の様子【1月21日】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は木曜日、2年生学年集会の日でした。
今日のお話の内容は、以下の通りです。

「3学期が始まってからのみなさんの様子を見ていると、とても頑張れているように思います。普段の学校生活の中で、集合やチャイム着席、授業態度一つとっても、あれやこれやと先生から指導することが本当に減ってきました。

人に言われる前に、自分たちから動くことができてきているなぁと、とても成長を感じます。しかし、100点満点かと言われれば、やはりそうではないかなとも思います。みなさんなら、もっとできる。そう感じることも多いからです。

さて、ここで1対1で行っている綱引きを想像してください。1対1ですから、互いに負けじと必死で綱を引いていることでしょう。しかし、それが10人対10人であったらどうでしょう。一見、みんなで協力すれば、力を合わせて頑張れると思うでしょう?しかし、人間は、どうしても深層心理で手を抜いてしまうことがあるそうです。

「きっと、隣の人がやってくれるだろう」、「自分ぐらいやらなくても」など、そのつもりはなくても、人は、集団になれば無意識のうちに100%を出せないことがあるのです。そういった心理現象を「リンゲルマン効果」というそうです。

しかしながら、もう一方で、その逆の現象が起こることも報告されています。というのも、その集団がプロフェッショナルが集まる集団であれば「リンゲルマン効果」は起こりにくいのだそうです。プロとは、その道を極めるために努力を重ねてきた人たちであり、高いプライドとモチベーションを持っています。そういった人たちは、見返りを求めるのではなく、自分の頑張りで人を喜ばせたい、勇気を与えたいと考えるので、手抜きは起こりにくいのだろうと思います。

そう考えたとき、みなさんに求めたい「もう一成長」のためのヒントが、そこに隠されているのではないかなと思うのです。「きっと誰かがやってくれる」という意識を、「自分がやらねば誰がやる」へと、ほんの少し意識を変えてみましょう。逃げてしまいたくなる時も、少しでいいから抗ってみましょう。

日常生活のプロ集団になれば、きっとみんなで成長できるはずです。そのための仕掛けも、校舎にたくさんあります。本や新聞、名言集掲示物。改めて広くアンテナを張って、いろいろなことを深く考え行動できるみんなでいてくださいね。」


ついつい流されてしまいそうな心の動きをうまく突いたお話でした。プロになるには、厳しい道が待っていますが、チャイム着席のプロ、あいさつのプロ、その他なんでもいいと思います。互いに良き方向へ導くことのできよう、一人ひとりの意識向上に期待しています。

2年生の様子【1月20日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5限目6限目は、百人一首クラス交流戦でした。クラスを半分に分け、隣のクラスと入れ替わる形で対戦します。

2年生ともなれば慣れたもので、準備から片付けまでとてもスムーズです。
コロナ対策としてマスクとフェイスシールドを着用しながら、そして教室も換気をしながらの取り組みです。
「はい〜っ!!」と言いたくなるところを、グッと堪えて札に手を伸ばしていました。

熱い戦いの後は、「何枚取れた?」「私は、〇〇枚〜」などと、互いの成果を伝えあったり、次の目標を確認し合ったりしていました。

来週も第2回目を予定しています。次回もしっかりと楽しめるよう、一枚でも多く覚えていきましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

がんばる先生支援

いじめ防止

元気アップ通信

運動に関する資料

給食

校長経営戦略予算

月間行事予定表

★重要プリント★

年間行事予定

配布文書

音源

★今市中学校関係★

校歌など

進路だより

1人1台学習者用端末

今市中学校のあゆみ