2年生の様子【1月29日】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、6限目にキャリア教育を行いました。これで通算6回目となり、まとまりをもった取り組みとなってきました。

今日で、「エナジード(次世代型キャリア教育教材)Vol.1」が終了するということもあり、これまでの学びを総動員して、グループごとにアイディアを発表しました。これまで同様、どの班も前向きに、そして積極的に取り組んでいました。

アクティブリスニング、ポジティブフィードバック、オーバーコミュニケーションを意識することで、意見の交流が生まれやすいこともあり、考え出されたアイディアの中には、すごくおもしろいものもたくさんありました。

コミュニケーションといえば、もう一つお知らせがあります。この度、2年生校舎に「カフェテーブル」を2つ設置しました!写真にあるように、エレベーターホール前をコミュニケーションが取れる空間としてデザインしています。

テーブルをはさんで、ほっと一息しながら会話を楽しむもよし、お勧めの本なども置いていますので、本を手に取りしっとりとした休み時間を過ごすのもよし。ルールやマナーを守りながら、思い思いのひと時を楽しむためにぜひ利用してください。

2年生の様子【1月28日】

画像1 画像1
今日は木曜日、2年生学年集会の日でした。お話の内容は以下の通りです。

「今日は勉強や進路についてのお話です。先生は、中学生の頃、国語と英語に興味があり、他の教科に比べると、比較的得意な方でした。
高校受検を控え、進路選択に迷ったので、国語科のある高校と、英語科のある高校に、それぞれ高校見学に行きました。
自分は、国語と英語に興味があったはずなのに、「ん?ちょっと違うな」と感じ、いろいろと考えた末、最後は、どの教科も均等に学べる普通科の高校に進学することにしました。
みなさんも、そろそろ2年生の終わりに差し掛かってきました。来年は、進路選択を迫られる1年となります。
どんな進路があるのか、どんな高校があるのか、どんな勉強ができるのか、部活動の様子はどうだろう・・・など、先輩をはじめ、いろいろな人に聞いてみるのもいいかもしれません。今のうちから、アンテナを張って、情報を集め始めてみましょう。今この時の頑張りや積極性が、将来の可能性を広げるはずです。」

今年度も残すところ約2カ月。そろそろ進路についても具体的に考えていく時期に入ります。未来を考えることは、実は楽しいことだと思います。希望をもって、前向きに考えていきましょう!

※今日は、集合完了が8時25分ギリギリでした。次回は、余裕を持って集合しましょう。

2年生の様子【1月27日】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は話題を2つご紹介します!

1つ目です。
今日は2年生の教室で、学校薬剤師さんによる空気検査を実施しました。教室内の二酸化炭素濃度を測定し、きれいな空気で気持ちよく勉強ができているかを確認します。教室内の二酸化炭素濃度が高くなれば、頭が痛くなったり、集中力が低下してしまいます。

感染症対策により、日頃から対角線上の窓を20センチ常時開け、休み時間には積極的に換気を実施していますので、例年よりはかなり空気はきれいに保てています!
寒さ対策もしっかりしつつ、今後も気を抜かずに感染症対策を実行していきましょう!

2つ目です。
今日は5限目に食育を行いました。給食の時も、おいしく食べている2年生ですが、普段食べている食事について考える機会は、なかなか無いと思います。今日のテーマは食物アレルギー。ビデオを見て、質問に答えながら前向きに考えていました。今日の学びを忘れずに、これからも安全においしく食事を楽しんでいきましょう!

2年生の様子【1月25日】

画像1 画像1
画像2 画像2
厳しい寒さも、少し和らいだ中での一週間の始まりです。

今日の6限目は、一人一台パソコンを使用し、様々な入力方法やログイン方法などについて学びました。

本校では、既に一人一台パソコンが配置されており、徐々に活用が始まっています。明日からは「心の天気」という自分自身の心の状態を記録していく取り組みも始まります。

今日は、その操作方法などを確認する作業をみんなで確認しました。以前から案内している「すららドリル」のログインなども行い、いつでも自学自習ができるよう態勢を整えました。

各クラスとも、慣れない作業で苦戦する中、先生の指示を聞いてしっかりと取り組んだり、互いに声を掛け合い確認し合いながら取り組んだりしてました。

当面は「心の天気」の運用を行っていきますので、朝学活の時に、円滑に取り組めるよう、みなさん協力してくださいね。

2年生の様子【1月22日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6限目は、第5回目のキャリア教育を行いました。

エナジード(次世代型キャリア教育教材)のLesson5、テーマは「実行すれば世界が変わる。」です。

普段感じている違和感から問題を見出し、その原因を探るとともに理想の状況を描きます。その過程でアイディアを生み出す考え方を前回までの授業で学んできました。今日は、それを実現するための考え方を学びました。

アイディアを実現するためには、「巻き込む力」が必要です。人・物・サービス・情報を、いかに巻き込んでいくか。身近な問題を例にしながら、自分たちの問題と重ね合わせて一生懸命考えていました。

どのクラス、どの班も、アクティブリスニングやポジティブフィードバックができていて、真剣かつ楽しそうに取り組めていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

がんばる先生支援

いじめ防止

元気アップ通信

運動に関する資料

給食

校長経営戦略予算

月間行事予定表

★重要プリント★

年間行事予定

配布文書

音源

★今市中学校関係★

校歌など

進路だより

1人1台学習者用端末

今市中学校のあゆみ