3年生の様子【6月15日】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の様子です。
本日から通常登校が再開しました。
これまでは分散登校だったので、クラス全員がそろったのは今年度初めてです。
学年・クラスのメンバーと、今日こうして顔を合わせることができ、生徒からは喜びの表情がうかがえます。

早速、授業が始まりましたが、これまでとは違った活気があります。
しかし、まだまだコロナウイルスが終息したと安心することはできません。
これまで行ってきた手洗い、除菌、換気、ソーシャルディスタンスと感染予防に気は抜けません。

学活では班活動を行いましが、対面しての話し合い活動だったため、フェイスシールドを着用して取り組みました。
慣れない中でしたが、しっかりと担任の先生の指示を聞き、班活動に取り組みました。

これまで行うことのできなかったクラスの時間です。
各学級で担任の先生から思いが伝えられ、ようやくクラスとしてスタートを切ることができました。

中学校生活最後の1年、進路という大きな選択をしていきます。
「自分の進路、仲間の進路をお互いに大切にして、さらなる成長のできる1年間にしよう!」
というのが今年の3年生のテーマです。
卒業までの時間を、みなさんで充実したものにしていきましょう!!

【3年生:松井】

3年生・習慣について【6月12日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
汗がまとわりつくようなジメジメとした暑さが続きます。
本日は分散登校の最終日です。
長い休校期間が明け、6月1日から2週間、分散登校が続きましたが、3年生はこれまでの学校生活で習得した習慣が生かされ、非常にスムーズに学校生活をスタートさせることができました。

チャイムの鳴る数分前には、席に戻り、次の授業の用意をしている生徒がほとんどです。
また、プリントを手渡しでもらった時には「ありがとうございます。」と自然と言えるなど、これらのことがしっかりと習慣として身についている場面を何度も目にします。

「人は習慣によってつくられる。優れた結果は一時的な行動ではなく、習慣から生まれる。」
(古代ギリシャの哲学者 アリストテレス)
といった言葉があるように、生きていくうえでどのような習慣を身につけるかということは、とても重要です。

習慣とは難しいもので、良い習慣を身につけるのには時間がかかり、悪い習慣はすぐ身についてしまいます。
すでに良い習慣を身につけている人が3年生にはたくさん見られます!

これを機に、自分の「習慣」について目を向け、来週から始まる通常登校に向け、モチベーションを高めていきましょう!

来週からの予定についてはこちらの記事をご覧ください。
⇒6月15日以降の予定について



【3年生:松井】

3年生・部活動について【6月11日】

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、甲子園、春のセンバツ大会の代替試合が開催されるというニュースが話題となりました。
しかし、このコロナウイルスの影響で活躍の場を失ったのは、高校球児だけではありません。

今市中学校の3年生も、部活動が休部になり、大会はおろか、練習も長らくできない状態が続き、不安な日々が続いていたかと思います。
そんな中ですが、少し明るいニュースとして来週15日から部活動が再開することとなりました。

まだまだ不確定なことが多い中ですが、ようやく部員が集まり、活動をすることができます。
もちろん感染予防対策を講じた上での活動になるので、元通りというわけにはいきませんが、大きな1歩かと思います。
部活動を担当している先生も何とか、これまで頑張って活動を続けてきた3年生に花道を作ってあげられないかと必死に動いているところです。

長い休みの中で体力が落ちている生徒も多いかと思いますが、文化部、運動部問わず、自分の体力と相談しながら徐々に部活動に励んでいってほしいと思います。

部活動を楽しみにしている新入生も多くいると聞いています。
3年生の先輩として、かっこいいところを見せてあげてください!
学業に部活動と、来週から本格的にスタートしますが、双方を両立させ、学校生活を充実させていきましょう! 

【3年生:松井】

3年生・読書について【6月10日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30度を超す日々が続いていますが、今日も3年生は頑張って学習に励んでいます。
夏場のマスクは熱中症のリスクが高まるといわれています。
一層、水分補給等、体調管理に気を付けていきましょう。

さて、この人と距離を取った学校生活の中で「休み時間の過ごし方」にも変化が見られます。
対面しての会話を控える中、読書をして休み時間を過ごす生徒が見られます。

読書には
・脳の活性化、思考力の向上
・ストレスの解消
・感受性、想像力の醸成
・自分の視野や世界観を広げる
などの効果があるといわれています。

各教室には、学級文庫が配置されており、また、今週から図書室も開放しています。
さらに、来週からは、朝読(朝の読書時間)も始まる予定です。
ぜひ、このタイミングで積極的に本に触れ、自分を磨いていってほしいと思います。

過去の記事で本の紹介をしたものがありますので、よければご覧ください。
⇒国語科の先生方から【4月15日】

3年生は受験に向け、勉強のプレッシャーもあるかと思いますが、息抜きや自己研鑽に読書をするのもいいかもしれません。

先生に おススメの本を聞いてみると、教えてくれるかも…!!

【3年生:松井】

3年生の様子・学活【6月9日】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の様子です。

学校が再開し、2週目に突入しました。まだクラスメートが一同にそろわない中ですが,
担任の先生は、何とかしてクラスを作っていこうと、生徒たちに日々、メッセージを発信しています。

今回は少し、学活の様子について紹介します。
学活は登校後と下校前に担任が行い、生徒たちの様子や健康等に変化がないかを観察し、1日の動機付けやまとめを行います。

中でも、先生が小話をしているときには生徒がつっこんだり、笑ったりとクラスに和やかな雰囲気が漂います。
分割登校下で会えていないクラスメートの様子、先生の最近のニュースなど、学活の時間ならではのこの時間に、クラスごとの色が見られます。

もう何か月も、人と距離を取る生活を続けています。また、今後もこの生活が続くことが見込まれます。
このような状況の中ですが、友だち、先生、クラス、学年、学校との心の繋がりは絶やさず、15日から始まる通常登校を迎えたいですね。

【3年生:松井】

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

がんばる先生支援

いじめ防止

元気アップ通信

運動に関する資料

給食

校長経営戦略予算

月間行事予定表

★重要プリント★

配布文書

音源

★今市中学校関係★

★テスト範囲★

校歌など

進路だより

運営に関する計画

今市中学校のあゆみ