これから暑い夏場を迎えます。「熱中症対策」をお願いします。

七夕 其の三


 自分の事、友達の事、家族の事、彼氏の事、彼女の事、平和の事、などなど。
生徒の願いは千差万別。

 中学生ならではの正に青春真っ只中!思春期の思いが一杯詰まっていました。
どうやら、みんな心も健康みたいで安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕 其の二


 本日の朝の様子です。登校してきた生徒たちが我れ先にと短冊に群がります。
さて、生徒たちはどんなお願いをするんでしょうね?

    そりゃ先生だって気になりますよねぇ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕 其の一


 本日は七月七日、そう七夕です。
例年この日は生徒にとっても特別な日、今年も玄関ホールにはPTAから大きな笹のプレゼントが届きました!
 昨日、さっそくPTAさんが飾り付けをしてくれました。
後は、生徒たちが短冊を書き自分で取り付けていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

熱中症に注意


 台風3号が通過し、少し暑さも和らいだかと思えば、天気の回復と共に今日から暑さがぶり返し、30度を超える真夏日となりました。教室のクーラーも朝から稼働しっ放しの中、気になるのは体育の授業や部活動の熱中症対策です。
 一昨日、生徒による熱中症対策講習会の様子はお伝えしましたが、保健室前には、6月中旬から注意喚起の啓発掲示がされています。

 先生も生徒もみんなの力で熱中症にならない様、声を掛け合い注意し合う事は熱中症対策に限らずチーム大池として、すごく大切な事だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区懇

 昨日、本年度の大池中学校 校区地域懇談会、いわゆる地区懇を本校の多目的室で行いました。
 懇談会は二部立てで行い、第一部は多目的室にて全体研修会として、子ども教育支援財団 教室主任。臨床心理士・社会福祉士の南川華奈様をお招きし、不登校生課題について、『子どもたちの気持ちを理解するために』〜気持ちを引き出す言葉かけ〜と題して、ご講演を頂きました。

 第二部は場所を図書室に移し、生活指導連絡会を行いました。
本校生活指導主事の戎先生より、学校の現状報告がなされました。
大池中学校職員は勿論のこと、校区小学校から校長先生をはじめ沢山の先生方、保護者の方。そして、校区各連合振興長会長様を筆頭に地域青少年指導員、民生委員様など、多くの方が参加され有意義な会議となりました。

参加者数の問題ではないことはわかっていますが、学校・地域・家庭(保護者)が一つとなり、校区の子どもたちの健全育成を推進していく、このような取り組みにチーム大池を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31