保護者メール『ミマモルメ』への登録をお願いします

3年性教育


 3年生が6月の『赤ちゃん先生』に引き続き、今週の月曜日に「性感染症について正し

く知ろう」をテーマに、特に『HIV/AIDS』について、正しい知識を持ち自分と自

分の大切な人の心と体を守るにはどうすればよいのかを考えることを目的に実施しまし

た。

 今回は、HIVと人権・情報センターから講師の方に来てもらい、「YYSP若者によ

る若者のためのHIV/AIDS啓発プログラム」を実施してもらいました。

この学習を通して、他人ごとではなく、自分のこととしてHIV/AIDS問題を考える

ことで、他者を思いやる心や自分を大切にする意味や意義を感じ取ってもらえればと思い

ます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯研修会・地域懇談会 其の二


 生野警察生活安全課の方から、生野区の防犯被害の現状報告の後、振り込め詐欺抑止啓

発DVDを視聴し、多目的室での第1部研修会を終了し、続いて図書館に場所を移し、第

2部の地域懇談会が開かれ、生徒指導の戎先生から大池中学校の生徒の様子や生活指導事

例報告がありました。

当日、大雨洪水警報が出るなかでの開催でしたが、50名近くの多くの方々に来ていただ

き、こうして、地域の方々に大池中学校を支えていただいている事に改めて感謝です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯研修会・地域懇談会 其の一


 先週の金曜、生野区も豪雨警報が出るなか、開催が危ぶまれましたが、生野警察署生活

安全課から講師の方をお招きし『振り込め詐欺』について、現状報告と『詐欺にあわない

ために』と題して啓発DVDを視聴しました。

 会の冒頭、PTA代表の挨拶の後、学校長が6月22日付けで文部科学省から通達があっ

た『 登下校防犯プラン』の資料が配られ、生野区の現状や取り組みと照らし合わせなが

ら、生野区の成果と課題が話されました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会


 週末の豪雨が嘘の様に晴れ渡った昨日、定例の全校集会がありました。生徒専門委員

会・生徒議会を経て、各専門委員長・生徒会長から、7月の活動目標が告げられました。

校長先生からは、全国的に甚大な被害をもたらした先週の集中豪雨を振り返り、尊い命を

亡くされた多くの犠牲者に追悼の意を捧げるとともに、我々としてもこの経験を生かし、

有事には自分の命や家族の命が守れるよう、的確な判断と迅速な行動が取れるよう、しっ

かりと学び、考え、行動して欲しいと話されました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さとうきび畑の唄


 6月23日は何の日か知ってますか?
学年主任の田中先生から、生徒への冒頭の質問です。
そうです、6月23日は沖縄戦が終結した日。
沖縄戦は、1945年3月26日から6月23日にかけて沖縄本島、及び周辺島嶼、海域で行われた戦い。
太平洋戦争末期に起こった唯一の地上戦、この戦闘において約20万人の日米兵士、沖縄民間人がなくなった。太平洋戦争において、日米の最大規模で最後の戦闘となった終結の日です。実は先生も戦争を体験していません、君たちの世代も戦争を、体験しない世代であって欲しいと願っていますが、この平和な日本を維持する為には、戦争を知らない人間であってはなりません、これからも二度と戦争を起こさない、平和な日本社会を築く為に、今日の学習があります。みんなしっかり、観ておくようにとお話しがありました。
 先週の金曜日の総合の時間に、1年生が反戦平和学習としてビデオ『さとうきび畑の唄』を鑑賞しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 卒業式会場仮設営
3/8 金曜逆転時間割 (3年4限まで) 生徒議会 送る会(1限)卒業式練習(2〜4限)
3/11 公立一般選抜学力考査(3年3限まで)
3/12 民族学級パレード