保護者メール『ミマモルメ』への登録をお願いします

第40回関西女子中学生英語暗唱大会出場


 9月7日、先週の日曜日に大阪女学院にて、第40回 関西女子中学生英語暗唱大会が開催され、本校からは3年生の羽野 恵里香さんがエントリーしました。
羽野さんの題目は『 A Mother's Lullaby 』です。本人は「緊張した〜」と言っていましたが中々どうして、堂々とした発表をしてくれました!
 しかしながら、そこは広く関西全域からツワモノが集まるコンテスト、残念ながら今回は入賞は果たせませんでした。
しかしながらコンクール出場は誰でもできる経験ではありません。3年生なので来年は高校生、これからの頑張りを見届ける事は難しいですが、是非高校生になっても、今回の貴重な経験をバネに、様々なEnglishコンクールにチャレンジし続けて欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日々研鑽 其の五の二 救急救命講習


 後半は、救急救命隊員も到着し実際に救急救命訓練を行いました。
発見から、人口呼吸、胸部圧迫蘇生、AEDまでの一通りを一人ひとり全員が実践訓練しました。
 有事の際に100%生徒の命を守る、安心安全な学校をめざして、日々研鑽です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日々研鑽 其の五の一 救急救命講習


 先月、8月29日に生野消防署から、署員の方や救急救命隊の方に来てもらい、恒例の救急救命講習を全職員で受講しました。
前半は消防署員の方に映像を通して、救急救命の意義や方法を学びました。
有事の際に生徒の命を守る、安心安全な学校をめざして、日々研鑽です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10年次研修会


 5日からの生徒教育相談週間に合わせて、本校では教職員の授業スキルの向上をめざして相互授業参観週間を設けています。同時に教諭経験10年目の先生が研究授業を行うこととなっています。
今年は国語科の松村裕香先生が研究授業をされました。
研究授業には、沢山の先生方が自らの研修も兼ねて、授業参観に来られました。
先生方も日々研鑽の意味で自らのスキルの向上と同僚の力量を伸ばそうと、ここでも
『 ONE TEAM 』の精神を垣間見る事ができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日々研鑽 其の三の二 授業研究


 2年次研修を兼ねてということで、大阪市教育センターからOJT指導教官の紀井先生に来てもらい、授業実践した2名の先生は公開授業後に校長室にて指導助言を受けました。
 画像は特別支援学級担当、伊原先生の国語の授業です。
2年次の2名の先生方の2年目とは思えない素晴らしい授業でした。
これこそ「ONE TEAM」大池の底力、互いに研鑽し合える教職員集団のたまものであります。新任の先生方もすくすくと成長でき力を最大限発揮できる職場環境の維持にこらからも務めていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/16 敬老の日
9/17 特別時間割 3年学年練習12(1・2限) 1年学年練習12(3・4限)  係打ち合わせ1
9/18 特別時間割 2年学年練習34(5・6限)
9/19 特別時間割 3年学年練習34(3・4限)
9/20 特別時間割 1年学年練習34(3・4限) 広域清掃