6月7日 3年生実力テスト  10日 芸術鑑賞  19日〜21日 修学旅行  26日〜28日 期末テスト
TOP

生徒会活動(12月8日)

 校区連携小学校の小路小学校・東中川小学校で朝の挨拶運動活動を行いました。
 「おはようございます」との挨拶に児童も元気に応えてくれていました。      (生徒会より)
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(木)小学生部活動体験

画像1 画像1
小学生の部活動体験を行いました。

生徒会が進行を務め、小学生たちは自分たちの希望の部活を体験しました。


写真は、活動のほんの一部です。

中学生が小学生に教える姿も多くみられました。


                
画像2 画像2

12月7日(木)読み聞かせいいな

画像1 画像1
今年度、最後の読み聞かせ教室でした。


動員数は、なんと55名!みんな覗き込んで聞いています。


1年3組の文化委員の頑張る姿に、たくさんの生徒が聞きに来てくれました。

絵本は「とうふこぞう」でした。


図書室の机には、学校司書さんが並べた多数の本の表紙もありました。

読み聞かせ日限定の「名言おみくじ」も登場。


今年も、これで全クラスの文化委員が読み聞かせを終了しました。


みんなが読んでくれた、一冊一冊はきっと聞いている人に届いていると思います。

 
                      (教頭より)

画像2 画像2

12月7日(木)2年生学年集会

2年生の学年集会を行いました。


〈福谷先生より〉
記憶力を上げるにはどうしますか?
言葉を物語に結びつけて覚えると覚えやすいです。

英語も単語で覚えるのではなく、文章で覚えると単語を覚えやすくやすなります。
教科書は文章から単語を覚える形式になっています。

英語だけでなく、どの教科も反復が大事です。
一度解いて、解けなかった問題に印を付けて再度ときましょう。
各教科勉強方法は色々あると思います。各教科の先生に聞いてみても良いでしょう。

これからチャレンジテストもありますので、しっかり勉強していきましょう。



〈尾上先生より〉
今日は小学生の部活動体験がありますり。部活動の部長は、この後説明がありますので残ってください。

画像1 画像1

12月6日(水)1年生学年集会

1年生学年集会の様子です。


〈石原先生より〉

「みなさんは、PDCAサイクルという言葉を知っていますか。
この言葉はPはPlan(計画)、DはDo(実行)、CはCheck(評価)、AはAction(改善)の意味で、目標を達成するのに必要な要素と言われています。
少し遡りますが、中間テストの反省をしてから改善をして期末テストに活かすことができましたか。このPDCAサイクルで大事なのが改善をしてまたサイクルで計画に戻るということです。
皆さんも今回の期末テストの反省を改善して、次のチャレンジテストに向けて計画を立てていきましょう。」


<2組 学級代表田中さんより>

「皆さん期末テストでは満足する点数が取れましたか。
取れた人は次も満足する点数が取れるように頑張りましょう。
満足する点数が取れなかった人は、冬休み明けにあるチャレンジテストで、取れるように冬休み中も勉強を頑張りましょう。」


                  (担当:木村)


画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校関係
3/4 6限:国際クラブ(ワールド最終)
3年:3限まで
3年給食なし
一般出願6日まで
PTA実行委員会
3/5 スクールカウンセラー来校
学校協議会
(一般出願6日まで)
3/6 木曜日時間割
(一般出願6日まで)
3/7 3年生を送る会
水曜日時間割
3/8 1年:夜間交流
2年:大清掃・ワックスがけ
3年:4限まで

校長室だより

学校行事関係

学校元気アップ通信

1年 学年だより

3年 学年だより

進路だより

学校評価関係

学力・運動能力調査関係

学校基本方針

校区内地域

食育つうしん

ほけんだより

図書館だより

中学校のあゆみ