I’ll get my dream. We’ll support your dream.

体育大会 予行その4

7年生と8年生は学年種目も練習していますが、9年生の練習は午後からとなります。ちなみに9年生の学年種目を行う際は、7年生と8年生は本部側へ移動します。その隊形も確認しておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 学年練習

画像1 画像1
9年生の学年練習の様子です。集団演技は皆の動きがそろうと、とてもきれいに見えますね。あと1週間でもっと上手になるのかなと思うと、本番がとても楽しみです!がんばれ!

7年生 一泊移住 事前指導

7年生は6時間目に格技室で、月曜日の一泊移住に向けて事前指導をしています。
持ってきた荷物について、忘れ物はないか各自で確認をしています。「歯ブラシはありますか?」と先生が聞くと「ありま〜す!」とみんなが返しているのは、まるで漫才のボケと突っ込みのよう。
なかには自分の前にきれいに荷物を並べている生徒もおり、ひとり一人の性格も見えてとても面白い事前指導でした。週末は体調を整えて、月曜日は元気に集合してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会と「いじめについて考える日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校集会では、始まる前に風紀委員から、身だしなみについて発表がありました。舞台の上に委員が立ち、「服装のどこが乱れているでしょうか?」との問いかけに、生徒の皆さんは「どこだどこだ?」と確認していました。風紀委員のお話にあったように、暑くなると服装が乱れがちになるので、生徒の皆さんは気をつけてくださいね。
次に生徒会役員から、明日から修学旅行へ行く9年生に向けて声かけがありました。7、8年生や先生方が「いってらっしゃい」と手を振るとともに、風物詩となりつつある「モミジマンジュウ」の披露があって、生徒の皆さんは朝からとても良い笑顔を見せてくれました。また、日曜日にあったオリニウンドンフェで優勝したことも伝達があり、代表生徒が賞状を受け取る際にはあたたかい拍手が自然と沸き起こっていました。

そして全校集会では、校長先生からいじめについてお話がありました。ほとんどの人が「いじめはいけないこと」だとわかっているのに、実際にはいじめが起こってしまう。それほどいじめを無くすことは難しい。ではどうすればいじめが無くなるのか?生徒の皆さんがそれぞれ考えてくれることを願っています。また、一人ひとりの命はとてもかけがえがないものですので、自分を大切にして、どうしようもなくなる前に友達や周りの大人に相談してくださいね。

1枚目 風紀委員の発表
2枚目 服装の乱れを探そう
3枚目 生徒会の声かけ
4枚目 オリニウンドンフェ賞状伝達
5枚目 校長先生のお話

げんきにあいさつ!

ゴールデンウィークも明け、週の始まりの全校集会では生徒の皆さんの元気なようすを見ることができました。また、生徒会の皆さんも元気にあいさつについて発表をしてくれました。ありがとう!

あいさつは相手も良い気分になるので、積極的にあいさつをしてほしいです。ただし、校長先生のお話にもあったように相手に強要するものではなく、自分が積極的に爽やかなあいさつをするよう心掛けてください。
また、あいさつをすることで、交わした相手のようすを知ることもできます。もし元気が無いようであれば、悩んでいたり嫌な思いをしていたりするのかも知れません。そんなときは、相手の気持ちに寄り添ってあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/4 体育大会予行(1〜4限目)、学活(5限目)※雨天時は水曜日の1〜6限の授業
6/5 体育大会事前打ち合わせ2回目(放課後)
体育大会予行予備日※雨天時は木曜日の1〜6限の授業
6/6 体育大会前日準備(5〜6限目)
※体育大会予行予備日が雨天だった場合、金曜日の1〜6限の授業
6/7 体育大会
※雨天時は月曜日の1〜5限の授業
6/10 体育大会予備日