大阪市立西中学校のホームページへようこそ!

7月20日(火) 終業式挨拶

終業式 挨拶

最初に報告します。
中庭の古いウォータークーラー4台が撤去され、新しく2台のウォーターークーラーが入りました。そして体育館の入り口にも新たに1台設置されました。
体育館で活動している部や、グランドで活動している部の人も、とても便利になったと思います。
 今回の設置は、西中学校のPTAの会費から支出していただいたものです。皆さんの保護者からいただいたものですので、大事に使ってください。大事に使って長持ちすれば、予算はさらに有効に活用できるようになり、ますます皆さんが過ごしやすくなります。
昨日の部活動集会に出席した人は、そこ場でも同じような話を聞いたと思いますが、ボール、器具、備品、道具、楽器など、部活動のために必要なものは、皆さんの保護者が払っている税金から、国や大阪市を通じて買われているものです。
 皆さんにとって、ウォータークーラーや学校の器具など「あって当たり前」と思っている人もいるかもしれませんが、そんなものではないです。生徒の皆さんに、良い環境で学習をして、豊かな経験をして、立派な大人になってほしいという、たくさんの人の思いがあるからこそ、学校にはいろいろなものが整っているのです。私は皆さんに、こういった「思い」や「願い」を受け止め、日々の学習や行事、部活動などに取り組んでいけるようになってほしいと思っています。
 本題に入ります。今日は終業式、一学期を振り返る機会です。通知表の数字は、皆さんの1学期の学習の結果ですので、しっかりと受け止め、振り返りをしてください。もちろん、数字はとても分かりやすく大事なものですが、数字がすべてではありません。たとえば、評定「3」だったとしても、「4」に近い「3」もあれば、「2」に近い「3」もあります。何が足らずに「4」ではなく「3」であったのか、このことは懇談の時に聞いたと思いますが、このように、評定の数字だけではなく中身を振り返り、自分ができたこととできなかったことの両方をしっかりと確認して次につなげていってください。
 最後に、これからの夏休み、せっかくの長期の休みですから有効に使ってください。夏休みにしかできないことを、何か取り組んでください。それも、できるだけお金をかけずに、そして少しでも努力が必要なことをしてください。例えば、毎日家で自主練をする、毎朝早起きてして、何かをする、時間をかけて何かに取り組んでみる、どこか遠くまで歩いたり何かを作ったりしてみるなど、勉強以外のことでもいいです。ただ、他の人がしないようなこと、受け身でないことをしてください。こうすることで、皆さんの中には大切な思い出ができます、そしてそのためにした努力が大きければ、それは自信にもつながると思います。何となく日曜日の連続のような時間を過ごすのではなく、時間をかけないとできないようなことにチャレンジしてみてください。
そして8月25日の始業式には、たくましくなった皆さんとこの場で再会したいと思います。

6月28日(月)全校朝礼

今週から今年度初の定期考査が始まります。
今日は定期考査に向けて、大切な心構えを3つ伝えます。
1.勉強は「一夜漬け」にならないようにすること。「一夜漬け」とはテストの直前に集中的に勉強して、点数を取れるようにする勉強です。一夜漬けは「帳尻合わせ」の勉強で、テストが終われば忘れてしまい何も残りません。勉強は計画的に取り組むこと、そして夜更かしをせず、普段と同じ時間に寝る事が大事です。どんなに遅くとも、12時を過ぎてはいけません。気分次第で夜遅くまで勉強することより、生活のリズムを乱すことの方がマイナスは大きいです。
2.大事なのはテストの前よりテストの後です。テストの後に振り返りをして、テストで出た内容をしっかりと身に着けることが大事です。定期テストとほとんど同じ問題が本番の入試でもよく出ます。テストの時にできたけど、時間がたったらでできなくなるという事はよくある話です。これでは勉強した意味がありません。大事なのはテストの後です。テストの後にもう一度テストをやり直し、勉強したことを定着させることが大事です。
3.テストの問題、答案をなくさないこと。残しておくこと。もし捨てるとしても、捨てる前に、最低3回振り返りをしてから捨てる事。テストの結果(点数)は気になる事ですが、点数だけでなく内容を身に着けるためには、テスト問題と解答用紙を見直すことが大事です。ですので、絶対なくさずに残しておいてください。
それでは、計画的にしっかりとした一週間を過ごしてください。

6月14日(月)全校朝礼

これまでの全校集会で、私は皆さんに、「挨拶は大切」「良い挨拶は相手も目を見て、笑顔でする挨拶」「笑顔は気持ちを安定させ、心も安らかになる」という事を言ってきました。
今日も挨拶に関連する話をします。「名札」についてです。
「名札」は学校の中では制服の一部ですが、学校を一度出れば、そこでは「名札」はいりませんよね。「名札」に書かれた「名前」は皆さんの大事な個人情報ですから、校外で名前を外の人に知らせる必要はありません。多くの皆さんは、学校を出れば名札はポケットの中にしまっていますね。これはとても意識の高い行動で、良いことです。
しかし、登校の場面で、20人に一人くらいの割合で名札を出すのを忘れていて、門のところで先生に指摘されている人がいます。友達の話に夢中になっていたり考え事をしていたりして、ついうっかりだと思いますが、忘れずに「名札を出す」という事は大事なことです。
社会人になれば、出勤すればタイムカードを押して仕事が始まります。学校の先生や職員もそうです。朝学校に来た時に、職員室の入り口で身分証明書を機械にタッチして勤務が始まります。もしこれを忘れると、本当は働いているのに働いていないことになってしまいます。そうなっては困るので、タッチを忘れた場合は、あとから「何時何分に学校に来ましたがタッチを忘れました」というめんどくさい申請と手続きをしなければなりません。
皆さんが「名札を出す」という行為もこれと同じで、「学校に来て勉強を始めます」という合図のようなものです。考え事、友達とのおしゃべり、いろいろあると思いますが、「名札を忘れずに出せる」というのは、これも大事な「力」です。「いくつかのことを頭の中で同時に考える」という力です。これから大人になるにしたがって、これが必要になってきます。私は皆さんに、こういった「力」をこれから徐々に身に着けていってほしいと思っています。

6月7日(月)全校朝礼挨拶

 先週の全校朝礼で、私は
1.良い挨拶ができると得をする。
2.良い挨拶は、相手の目を見て笑顔でする挨拶である。
3.良い挨拶ができるようになるためには、意識して努力することが大事。
ということを話しました。
 この1週間で、皆さんの中で、私の目を見て笑顔で挨拶しようと意識してくれている人がたくさんいて、私はとてもうれしいです。
 今日は「笑顔」について話をします。皆さんは、「笑顔」とか「笑う」という事は、何か良いことがあった時、うれしかった時、面白かった時に自然に出るものだと思っている人が多いと思います。
 確かにその通りですが、ある脳科学者が笑顔と気持ちや感情の関係について実験をして、次のような事が分かったそうです。それは、面白いことがあっても、無理に笑わないようにすると、人間の気持ちや感情の中でその面白さが減少するのです。また、逆に面白いことがないときでも、顔の筋肉を動かして笑顔にすると人間の気持ちや感情は面白いときに近づくのだそうです。
 つまり少し無理をしてでも笑顔を作ると、気持ちが落ち着いて少し楽になれるのです。甲子園でも野球選手がピンチの時にみんなで集まって笑顔で打合せをしていますよね。それは、このことを実践しているのです。皆さんの中でも、いつもニコニコしている人がいますよね。そういう人は心が穏やかで安定していますよね。ピンチでも実力を発揮できるのです。
 皆さん、できるだけいろんな場面で笑顔を作るようにしましょう。笑顔になりましょう。そうすることで、気持ちが穏やかになり、落ち着いて、どんな時でも自分の実力を出しきれるようになります。是非とも実践してみてください。
 では、1週間、笑顔で頑張りましょう。

6月2日(水)本日の給食

本日の給食は、いかのてんぷら フレッシュトマトのスープ煮 サワーソテー でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/27 体育大会 学年練習
9/30 中間テスト(国,英,社)
10/1 中間テスト(理,数,1年音・2年美・3年技家)
10/2 土曜授業
時間割変更など
9/27 木の1〜4がベース
9/29 月の時間割
10/2 45分×4限まで
元気アップ学習会
9/28 テスト前学習会
9/29 テスト前学習会
PTA関連
9/27 徴収金振替日
10/2 九条幼稚園運動会

双方向通信について

進路だより

各種ご案内

運営に関する計画・学校経営方針・学校評価等

学校協議会

外部テスト(全国学力・学習状況調査,チャレンジテストなど)