大阪市立西中学校のホームページへようこそ!

3月14日(月)全校朝礼(放送)

おはようございます。
本日はグランドの状況が良くないため、放送で全校集会を行います。
先週の金曜日、3月11日には、3年生の卒業式を無事に行うことができました。3年生80人は堂々と胸を張って西中から巣立っていきました。4月からは新しい環境の中でもきっと活躍してくれると思います。残された皆さんも卒業した3年生に負けないように中学校生活をしっかり送ってください。2年生は今日から西中の最高学年です。西中生の先頭に立って学校をリードしていってください。1年生ももうすぐ迎える新入生の良き先輩となれるよう、今まで以上に自覚して行動をしていってください。
さて、今日は、この週末に、ニュースや報道などで取り上げられた二つの課題についてお話します。
一つは、ロシアのウクライナへの侵攻についての報道です。ロシア軍の侵攻により、ウクライナでは多くの人がなくなったり、町が破壊されたりしています。これにより、大切な家族を亡くした人の悲しみにくれる人や、住み慣れた土地を離れなければならい人たちの姿が報道されました。ミサイルで建物が破壊される映像もあり、本当にこんなことが今の地球上で起こっているのか信じられないと思う人もいるでしょう。日本にいる私たちは、ウクライナの人々を助けることもできないし、直接的な支援をする事も難しいと思います。出来ることといえば、ロシアのウクライナ侵攻に反対の意志表示をすることや、早くこの争いが終わることを願うことしかないかもしれませんが、命の尊さや平和の大切さを考え、自分や自分の周りの人達を大事にして毎日を生きていくように心がけることは大事だと思います。
もう一つの報道は、3月11日に11年目を迎えた東日本大震災に関する事です。ニュースは報道番組では、被災して家族や大切な人を亡くした方、住むところや働く場所を失った人の心の傷が11年たった今でも癒えてはいない様子が映されていました。ニュースでは、そういった悲しみや絶望だけでなく、悲しみを乗り越えて、新たな目標を見つけ出して、前を向いて生きようとしている被災者の方々の姿も映し出されていました。このような、被災者の前向きに生きようとする姿は、人間としての尊敬すべき、貴重な姿です。私たちも、こういった被災者の方々の姿に学び、見習う事が多くあるのではないでしょうか。
3学期も残り少なくなってきました、日々の学習や部活動、行事や生徒回・委員会活動などにしっかりと取り組んで、大切に毎日を送っていきましょう。

2月21日(月)全校朝礼

2月も下旬になりました。今のこの時期、3年生の皆さんは、進路が決まった人もいます。一方でこれからが勝負の人もいます。両方の人がいて今は複雑な時期だといえます。
世の中には、自分が合格して進路が決まってしまうと、勉強もせずだらだら過ごし、学校生活もいい加減になってしまう人もいます。そんな生徒がいる学校もあるようです。
しかし、西中の3年生にはそんな人はいません。進路が決まった人も今までと同じように頑張っています。それは、皆さんが進路が決まっても勉強を頑張り、きっちりとした学校生活を送ることの「大切さ」をわかっているからだと思います。
私はその「大切さ」は2つあると思います。
一つは、「卒業まで勉強をしっかりしないと、進学した学校で伸びない」ということです。合格が決まり2月から勉強をやめてしまった人と、3月の最後まで受験勉強を頑張った人のどちらが進学後に伸びるのか、言うまでもないですよね。だから合格後もしっかり勉強することが大切なのです。
もう一つは、「これから受験する人のことも考えて、クラスや学年の真剣な雰囲気を壊したくない」という気持ちです。進路が決まった人がいい加減な学校生活を送ってしまうと、受験する人の足を引っ張ることになりますよね。
3年生の皆さんは、この2つのことを分かっているのだと思います。最近の3年生の学校での様子を見てそう感じます。とても素晴らしいことです。皆さんはきっと自分の進路先でも伸びる人になり、信頼される人間になれると思います。
1・2年生の皆さんにも、そんな3年生の先輩のように成長してほしいと思っています。学年末になり、残りもわずかです。みんなに頑張ってほしいと思います。

2月7日(月)全校集会 立春

おはようございます。
先週2月3日の木曜日は節分でした。節分とは文字通り「季節の分かれ目」です。節分の翌日 2月4日(金)は季節が春になる立春でした。
「季節の分かれ目」という意味では、立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前の日は全て節分なのですが、現代は立春の前の日の節分だけが生活の中で残っています。
また、今年の節分は2月3日でしたが、50年か100年に1回くらいは、その日が前後に変わります。去年は立春が2月3日だったので、節分が2月2日になりました。なぜそうなるのかと言うと、立春は地球の公転の位置で決まるからです。太陽の周りを公転する地球の春分の位置を0度とすると、立春、立秋や夏至など、いわゆる24節気は春分から15度ずつ公転の角度が進んだ時に訪れます。冬から春になる立春は春分から315度進んだ時になります。ちょうど315度進んだ瞬間が、今年は2月4日(金)の朝5時51分だったのです。この5時51分という時間は、国立天文台が発表しています。
 節分の話が立春の話になってしまいましたが、節分をインターネットで検索すると「豆」とか「恵方巻」」とか「鬼」とか、いろんな関連用語が出てきてその由来や根拠がわかり、「そうなのか」「そういうことだったのか」と理解できます。
皆さんも、身の回りにはいろいろな「なぜ」や「なんで」という疑問があると思います。そういった疑問を調べていくと、いろんなことがつながって理解できるようになり、知識や理論が身につきます。皆さんも、ぜひとも目の前のいろんな情報や現象に疑問を持ち、知識を増やしていってください。
 さて、今が1年で一番寒い時です。コロナ対策だけでなく健康管理のためにも、マスク着用や手洗いをしっかりして、規則正しい生活を送ってください。多くの3年生は今週末には私立入試を受けると思います。頑張ってください。



HPについてのご連絡【お詫び】

保護者の皆様
今週よりHPが再稼働いたしましたが、大阪市立中学校のネットワークおよび教員用の端末のシステムの更新が現在行われており、西中学校では教職員からHPへのアクセスがしにくい状況が生じております。そのため、従来のようなタイミングで記事や写真のアップができない場合がありますのでご了承いただきますようお願いいたします。
なお、保護者の皆様からのHPへのアクセスや閲覧は問題ありません。

3年生 面接練習

高校入試に向けて、3年生全員の面接練習を行っています。5〜6人で1グループにして、集団面接の練習を行っています。挨拶やお辞儀の仕方、そして自己紹介や志望動機など、本番と同じスタイルで校長が面接官役となり実施しました。
答えにくい質問もしましたが、しっかり答えてくれて、全体としてとても良い印象でした。西中生の面接への対応力の高さに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

進路だより

各種ご案内

運営に関する計画・学校経営方針・学校評価等

学校協議会

外部テスト(全国学力・学習状況調査,チャレンジテストなど)