7月31日給食

チキンカレーライス・フルーツ白玉・牛乳

☆鶏肉の部位☆
鶏(けい)肉(にく)は、むね、もも、手羽(てば)(手羽元(もと)、手羽中(なか)、手羽先(さき))、ささみに分けられます。それぞれの部位ごとに肉質の特(とく)徴(ちょう)があります。今日のチキンカレーライスには、むねとももが使われています
☆もも☆
よく動かす部分なので、筋肉が発達していて、硬(かた)く、味にこくがある。
☆ささみ☆
むねの内側についた部分で、最も脂(し)肪(ぼう)分が少ない。
☆むね☆
肉質は、やわらかく、脂(し)肪(ぼう)が少ないので、あっさりとしている。
☆手羽☆
骨があるので、肉の付きは、あまりないが、独特のうま味がある。

画像1 画像1

7月30日給食

ごはん・豚(ぶた)肉(にく)のごまだれ焼き・五(ご)目(もく)汁(じる)・きゅうりのおかかあえ・牛乳

☆おかかあえ☆
 「きゅうりのおかかあえ」の「おかか」とは、かつおぶしのことです。今日は、かつおぶしを粉にしたものを使い、調味料と合わせて、ゆでたきゅうりとあえています。かつおぶしを使うことで、うまみも風味も豊かなおかかあえに仕上げています。
 かつおぶしは、魚のかつおの身を煮(に)たあと、けむりでいぶして香(かお)りをつけて作ります。その表面をけずり、カビをつけ、けずったり粉末にしたりして、かつおぶしとして利用します。
画像1 画像1

今年度の体育大会・音楽コンクール・文化発表会

学校行事の変更について←こちらをクリックしてください

7月29日 給食

コッペパン・いちごジャム・マカロニグラタン
スープ・りんご(カット缶(かん))・牛乳

☆グラタン☆
グラタンは、フランスのドーフィネ地方で生まれた料理と されています。
グラタンという名前は、フランス語の「グラティネ(こげた皮をはらせる)」や「グラッテ(こそげとる)」という言葉からきたと言われています。焼き色をつけたり、
こげたところをこそげとったりするところから名付けられた料理です。

画像1 画像1

7月28日給食

きんぴらちらし・すまし汁(じる)・ちまき・ソフト黒豆・牛乳

☆ちまき☆
今日の給食には「ちまき」がついています。
ちまきは、もち米やうるち米、米粉などで作ったもちを笹(ささ)の葉で巻いて、蒸して作ります。中国から伝来したもので、「茅(ちがや)」の葉で包んでいたことから、「茅(ちがや)巻き」と言われ、転じて「ちまき」となったそうです。
「こどもが元気に大きくなりますように」という願いをこめてこどもの日に食べられることが多い和菓子(わがし)です。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

各種通信

配布文書一覧

行事予定

進路

校長室だより