3年生の様子・授業の受け方【6月4日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「シーン…」「カリカリカリ…」
授業中の3年生の教室からは黒板の内容を写す音しか聞こえません。
さすが3年生、素晴らしい集中力で授業を受けています。
回収したプリントを見てみると、授業中に先生が口頭で言ったことをメモしている生徒も多くいます。

さて、同じ45分、50分の中でも「授業の受け方」の違いで理解度は全く異なります。
例えば、ノートの取り方です。テスト前、ノートを見返して「あかん、授業の内容、全く思い出されへん…」という人はいませんか。
「写す」ということだけに集中していても、残念ながら後で見返したときに何の学習をしたのか思い出せません。
そうならないためにも、ぜひノートやプリントに先生の話したことのメモを取りましょう。
見返したときに、より詳細に授業を思い出すことができます。
そして、「大事なことをメモとして残す」という習慣は、社会を生きる力として、きっと自分を助けてくれるはずです。

授業の中ではノートを取る時間以外にも、話を聞く時間、問題を解く時間、発表をする時間など、単調にならないよう、また、理解が一層深まるようにと、様々な活動が盛り込まれています。
受け身になるのではなく、それぞれの活動において、能動的に自分で工夫をしてみましょう!

中々、普段から自分の授業の受け方を見直すという機会は少ないと思います。
来週も分割授業で1日に3コマという少ない時間での学習になります。
1コマ1コマの授業でしっかりと学力を身につけられるよう、1ランク上の授業の受け方にチャレンジしてみてください!

【3年生:松井】

6月行事予定について

画像1 画像1
本日、6月行事予定表を配布します。

6月行事予定表

6月26日(金)
1・2年生 課題テスト
3年生 第1回実力テスト を実施します。

1・2年生の課題テストに関しては、休校期間中の課題を中心に出題をします。
3年生の実力テストに関しては、各教科からの連絡を聞いてください。

今から、しっかり準備しておきましょう!!

(教務主任:近藤)

健康観察表(改訂版)の配布について

日々、お子さまの健康観察について
ご協力ありがとうございます。
この度、教育委員会より通知があり、
健康観察表の項目に「ご家族の状況」 が追加されたため、
改訂版を配布させていただきます。

本日まで記入いただいていた健康観察表と
記入期間は同じなので、本日からご記入ください。

なお、裏面には生活リズムを整えるためのヒントを掲載しています。
この機会にご家庭でも話し合っていただき、
本格的に学校が始まる前に体調を整えていただけたらと思います。

ご協力よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

正門で元気な挨拶が響きました【6月3日】

画像1 画像1
画像2 画像2
分散登校が始まって3日目です。授業も2日目になり、少し慣れてきましたか。

今日も登校時に「おはようございます!」「こんにちは!」と、明るく大きな声の挨拶が飛び交いました。

挨拶は心にエネルギーを充電してくれます。

みなさんの挨拶で今市中学校を中心に地域を明るくしていきましょう。

今日の写真は、社会、英語、体育の授業です。早くクラス全員で授業が出来る日が来て欲しいですね。

また、一年生もソーシャルディスタンスの標識を設置しました。

休み時間に、2メートルをお互いに確認している姿もありました。

1年生の友達のことを「思いやる」姿が見えました。

          【1年生:吉田】

始業式【6月3日】

画像1 画像1
少し遅くなりましたが、6月1日【月】の校長先生のお話を載せておきます。


2カ月余り遅れて令和2年度の1学期がはじまります。

2分割ではありますが、全学年そろっての始業式となります。

当たり前のことが当たり前にできない状況でした。

本当に今、こうして始業式を行えることに心から感謝をしたいと思います。

みなさん、家での自粛生活は、本当に大変な日々だったと思います。

また、医療の最前線で働かれている方々に、心から敬意を表したいと思います。

命を落とされた方々のご冥福をお祈りいたします。

そして、今もなお入院されている方々の一日も早い回復を願います。

これからは、コロナと共に生きることが必要です。

世界中で、オリンピック、プロスポーツ、音楽など様々な発表の場が奪われました。

多くの会社が倒産し、学生は学習の機会が奪われました。

失った分だけ、学ぶことが多くなければなりません。

時間は当たり前にあるわけではありません。

普通は普通ではありません。

今できることは今しないといけない。

次の日があるとは限らない。

失っただけで終わらせず、賢明である人間、さらに高みを目指す人間、

そうなることが、真の意味でコロナに勝つということだと思います。

今、何をしなければならないのか。何をすべきなのか。

一人一人が考えて欲しい。

あるエピソードがあります。

大阪桐蔭高校での短いフレーズです。

夏の甲子園の中止が決まり、大阪桐蔭高校の監督がインタビューで高校3年生の野球部員の現状を聞かれた時の言葉です。

【中止が決まったその日から金属バットを捨て、木のバットで練習を始めています。】

高校3年生は、甲子園がなくなり、プロ野球では金属バットを使わないことから、自分の将来を見据えて木のバットを使用しているという意味です。

一年先、もっと先を見据えて、自分のため、周りのために努力をはじめている人が世の中にいます。

みなさんの多くがこの状況の中で、自分のため周りのために動き出して頑張って欲しいと思います。

頑張ってください。

これからの世の中の状況は大きく変わらないと思います。

失った物も戻りません。

自分のため、周りのために全力を尽くしてほしい。

コロナと共に生きるにあたって。

心にとめて欲しいことがあります。

新しい生活様式は思いやりそのものです。

・自分の命は自分で守る。

・自分を命守ることは、他人の命、大切な人を守る事です。

毎日の手洗い、共用部分の消毒、新しい生活様式は「思いやり」そのものです。

自分のそばにいる、大切な家族、友達を守る事。

わずか数十秒、手洗いをすることが実はお家にいる家族、隣にいる友達を救う行為でもあります。

こまめに手を洗う、消毒をしてください。

最後に、

コロナの恐怖は、人間の不安な気持ちを増幅させます。

コロナの恐怖は、人間の心をささくれさせます。

様々な差別が生まれています。

こんな時だからこそ、自分自身の言葉に気をつけてください。

言葉にする前に、考えてください。

自分の言葉に気をつける。

思いやりを持ってください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

がんばる先生支援

いじめ防止

元気アップ通信

運動に関する資料

給食

校長経営戦略予算

月間行事予定表

★重要プリント★

年間行事予定

配布文書

音源

★今市中学校関係★

★テスト範囲★

校歌など

進路だより

運営に関する計画

今市中学校のあゆみ