「憧れる文化」から「人を認める文化」へ! 277人の第一歩がスタートしました。
TOP

横中朝ごはんウィーク集計結果

 12月1日(月)〜5日(金)の5日間、朝ごはんを食べることの大切さをみんなに伝える期間として「横中朝ごはんウィーク」を実施しました。
 この期間、各クラスの保健委員が、朝ごはんを食べてきたかどうかの調査を毎朝実施し、その集計ができましのでお知らせします。
 初日、朝ごはんを食べてきた人は90.8%でしたが、2日目93.9%、3日目96.7%、4日目97.4%と日ごとに増え続け、最終日には97.7%と初日に比べ6.9%も増加しました。
 朝ごはんは、一日を元気にスタートするための重要な生活習慣です。学習や運動の成果を高めるためにも欠かせないものです。
 これからも、毎日、朝ごはんを食べましょう。
ほけんだより12月号

12月5日 2年生 看護の出前授業1

 12月5日(金)5・6時間目、愛染橋病院、聖バルナバ病院から4名の助産師の方を講師に招き「看護の出前授業」を実施しました。
 助産師の仕事について教えていただいた後、思春期のからだの変化、命の誕生、心と体の成長、中学生として知っておかなければならない性の知識などについて教えていただき、「命の大切さ」について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 2年生 看護の出前授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講話に続いて、妊婦の大変さを体験しました。
 妊婦体験ジャケット(重さ12Kg)を装着した生徒は、下に落ちている物をしゃがんで拾おうとすると重みでよろめいたり、寝転がると起き上がれなくなったり、靴下が履きずらかったりと、妊婦さんの大変さを体感しました。

12月5日 2年生 看護の出前授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、新生児人形(体重3Kg)の抱っこを体験しました。
 上手に抱っこをしている生徒が多く、びっくりしました。助産師の方たちも、「新生児人形を抱っこすると生徒たちが優しい笑顔になるのが印象的でした」と話してくれました。
 最後に、代表の生徒から助産師4人の講師の方々にお礼を言って体験学習を終えました。

12月5日 3年生卒業アルバム用グループ写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(金)6時間目、卒業アルバム用のグループ写真の撮影を行いました。
 中庭や正門、運動場や特別教室など、各グループが、思い思いの場所でカメラマンの方に写真を撮ってもらいました。
 12月9日(火)は、個人写真を撮影します。名札など忘れないようにしてください。
 卒業式は3月12日(木)です。卒業まで、残り100日を切っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式

運営に関する計画

その他

横堤中だより

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校評価

給食関係