「憧れる文化」から「人を認める文化」へ! 277人の第一歩がスタートしました。
TOP

12月5日 Skypeによる国際交流

 11月20日に予定していた3年2組とシドニーの公立中・高等学校のCarlingford High ShollとのSkypeを使った国際交流の授業が、相手校の学校行事の関係で延期になっていましたが、本日、12月5日(金)2時間目の英語の授業で実施することができました。
 今回は、同学年の中学校3年生との交流で、シドニーの中学生も日本語を学んでいる生徒たちだったので、英語と日本語を交えながら、楽しく会話ができました。
 質問は相手国の言葉(横中生は英語・オーストラリアの生徒は日本語)で行い、回答は自分の国の言葉で返す、という繰り返しで交流しました。こちらの「オーストラリアの有名な音楽は」の問いに、オーストラリア国歌をみんなが歌ってくれました。また、アニメや音楽の話題など、お互いに楽しく盛り上がる交流となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防寒着の着用について

 強い寒気の影響で、連日、寒い日が続いています。
 本校でも、明日、12月4日(木)より防寒着の着用を許可します。本日配布した「防寒着の着用について」を確認し、既定の範囲内で防寒着を着用してください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横中朝ごはんウィーク

 生徒会・保健委員会では、12月1日(月)〜5日(金)の1週間を「横中朝ごはんウィーク」として、朝ごはんを食べることの大切さをみんなに伝える期間としています。
 本校では、7月上旬・9月下旬に実施した「振り返りアンケート」の結果から、毎日朝ごはんを食べている生徒の割合が、大阪市や全国平均に比べて低いことがわかりました。
 そこで、「ほけんだより 朝ごはん号」を先週金曜日に配布し、月曜日の全校集会では保健委員より「横中朝ごはんウィーク」について全校生徒に知らせました。今週は毎日、朝ごはんを食べてきた人数を各クラスで調べます。
 朝ごはんは、その日1日を元気に過ごすための大切なエネルギー源です。朝ごはんを食べないと、体や脳に十分な栄養が行き渡らないため、人間が持っている能力を十分に発揮することができません。
 この1週間は、朝ごはんを食べることを意識して過ごしてください。

 12月1日(月)、耐震工事のために体育館が使えなく、雨で運動場も使えないため、放送による全校集会を行い、保健委員会から「横中朝ごはんウィーク」について、生徒会から「今週の学校行事」について連絡しました。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式

運営に関する計画

その他

横堤中だより

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校評価

給食関係