ミマモルメの本格運用をしております。欠席や遅刻連絡はミマモルメの利用をよろしくお願いします。

10月31日 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、まぐろのオーロラ煮からタラのフライに変更されています!

タラは「鱈」と書きます。これは身が雪のように白いことから「鱈」と書きますが、日本では昔から、大きな口をあけて、他の生物を捕食するので「大口魚」と書くそうです。

身は脂肪が少なく、鍋物や揚げ物などに利用されています。

ちなみにまぐろは紡錘形(ぼうすいけい)で、尾びれは大きく2つに分かれつけ根は大変細くなっています。この尾びれを左右にふって、速いスピードで泳ぎます。
ゆっくり泳いでいるときは、体を休めているといわれています。
いわしやあじ、さば、とびうおなどをえさとして食べています。

おいしくいただきます。

10月26日 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
「パインアップルの缶詰」

パインアップルの原産地は、ブラジルです。見た目が松ぼっくり(パインコーン)に似ていて、りんごのように甘酸っぱい味がすることから、この名前がつきました。
今日の給食では、沖縄県で栽培されたパインアップルを使用し、1口大に切って、缶詰にsたものが登場します。

10月25日 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
「ツナ大豆そぼろ」
ツナ大豆そぼろは、しょうが、ツナ、ダイコンの葉をいため、ごはんが食べやすいように、味つけや、しょうがで風味を増すなどの工夫をしています。
成長期に必要なたんぱく質やカルシウム、鉄、不足しがちな食物繊維を多く含むおかずです。

おいしくいただだきます!

10月21日 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
健康のためには、緑黄色野菜とその他の野菜を組み合わせてしっかり食べることが大切です。野菜をたくさん食べる方法には、つぎのようなものがあります。

「加熱して食べる」
野菜は生で食べるより、加熱する方がかさがへり、たくさんの量を食べることができます。いためもの、煮もの、鍋ものにして食べましょう!

「3食に分けて食べる」
朝・昼・夕の3食に分けてとれば、1日に必要な量を無理なく食べることができます。

おいしくいただきます!

10月20日 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
みそは、蒸した大豆に麹(こうじ):原料に菌をつけて増やしたもの、と塩を加えて発酵させたものです。

麹の原料の違いで米みそ、麦みそ、豆みそに分けられます。

麹や塩の量によって甘口のみそや。辛口のみそができます。

熟成させる期間によって色が変わり、白みそや赤みそなどの違いができます。

おいしくいただきます!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 学年集会(2限2年、3限1年)大清掃
3/24 修了式 給食なし 物品販売(引渡)格技室13:00〜16:00
3/25 春季休業
3/27 公立2次選抜発表

お知らせ

社会科プリント

元気アップ通信

事務室から

長吉西中学校のあゆみ